小学生プリント問題 無料ダウンロード

2025年9月20日

小学生の学年別プリントの一覧です。

こちらでは基本的な学習内容を繰り返し学べる構成となっています。なお、地域や学校によって扱う学習単元に若干の違いがある場合もありますが、ご家庭での学習補助や復習、予習などに幅広くご活用いただけます。お子さまの学力に合わせて、必要な内容を自由に選んでご利用ください。

※小学1年生、小学2年生は国語と算数のみの教科プリントになります。

中学受験対策や応用問題の専用ページ

中学受験バナー

文章問題の苦手克服特集ページ

小学生|国語文章問題特集

割合のプリント集

小5割合バナー

新着問題プリント

カテゴリー別 プリント問題

小学1年生の国語 標準プリント

小学1年生の国語は、「話す・聞く」「読む」「書く」という国語の3つの基本技能を、日常生活や学習の場面でバランスよく育てることを目的としています。言葉に親しみ、正しく使う力を養いながら、コミュニケーション能力や表現力の基礎を築きます。

小学1年生の算数 標準プリント

小学1年生向けの算数プリント(標準レベル)を多数掲載しています。問題は学校で習う内容に沿って構成されており、日常の生活の中でも取り組みやすいよう工夫されています。保護者の方が家庭学習をサポートしやすいよう、ダウンロード形式で提供しており、プリント学習にすぐ活用できます。

小学2年生の国語 標準プリント

小学2年生の国語力を育むための標準レベルのプリント教材を豊富に取り揃えています。文章の読解、漢字の練習、語彙力の向上など、基礎から着実に力をつけられる内容です。全プリントはPDF形式で無料配布しており、家庭学習やちょっとした予習・復習の時間にもすぐに使えるよう工夫されています。

小学2年生の算数 標準プリント

小学2年生で学習する算数は、1年生の内容をふまえてより発展的な考え方を身につけていく大切な時期です。このページでは、「たし算・ひき算の筆算」「九九を使ったかけ算」「長さ・かさ・時間の単位」「図形の理解」「表とグラフの読み取り」など、2年生で学ぶ代表的な単元を幅広くカバーした標準レベルの学習プリントを無料でご提供しています。

小学3年生の国語 標準プリント

小学3年生の国語・標準プリントは、教科書の学習内容に沿って、文章読解・漢字・語彙・文法などの基礎をしっかり身につけるための問題集です。物語文や説明文を読み取り、登場人物の気持ちや文章の要点をつかむ力を養います。また、ことわざや慣用句など言葉の知識も広げられる構成です。家庭学習や復習に活用しやすく、学習習慣づくりにも役立ちます。

小学3年生の算数 標準プリント

小学3年生の算数標準プリントは、学年に応じた基本的な算数の力を身につけるための学習プリントです。かけ算やわり算の筆算、分数、長さや重さの単位、図形の面積、時こくと時間など、教科書に沿った内容で構成されており、授業の予習・復習や家庭学習に最適です。問題の難易度は標準的で、基礎をしっかり理解し定着させることを目的としています。また、1枚ごとにテーマが分かれているため、苦手な単元だけを集中して学ぶこともできます。

小学3年生の社会 標準プリント

小学3年生の社会では、地域や人々の仕事、暮らしの様子を学びます。地図の見方や町の観察を通じて地域への理解を深め、店・工場・農家などで働く人々の工夫や役割を学習します。また、警察や消防など安全を守るしくみ、地域の歴史やくらしの移り変わりにも触れ、社会との関わりや成り立ちを考える力を育てます。

小学3年生の理科 標準プリント

小学3年生理科で学ぶ内容を、標準レベルの学習プリントとしてまとめています。植物の育ち方や昆虫の様子、風やゴムの力、光の反射、太陽の動きなど、身の回りの自然や現象について観察や実験を通して理解を深めることができます。プリントは、教科書の学習内容に準拠し、単元ごとの基本事項の確認やまとめ、考察を促す問題で構成されて

小学4年生の国語 標準プリント

小学4年生の国語力を育むための標準レベルのプリント教材を豊富に取り揃えています。物語文や説明文など多様な文章の読解を通じて、内容を正しく理解し、自分の言葉でまとめたり感想を表現する力を養います。漢字学習では日常でよく使う熟語や文章の中での活用を重視し、確かな知識として身につけられるよう工夫されています。

小学4年生の算数 標準プリント

小学4年生の算数「標準プリント」は、教科書の内容にそった基礎から標準レベルの問題をバランスよく学習できるように構成された教材です。このプリントでは、四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)をより大きな数や小数・分数で扱う力を養うとともに、面積、角度、立体の形、折れ線グラフなど、図形やデータの分野にも取り組みます。

小学4年生の理科 標準プリント

小学4年生理科で学ぶ内容を、標準レベルの学習プリントとしてまとめています。 「季節と生き物(春・夏・秋)」「天気の様子(気温・雲量・風向風力)」「水のすがたと温度(氷・水・水蒸気の状態変化)」「空気と水の性質(圧縮のちがい)」「もののあたたまり方(熱の伝わり方)」「電気のはたらき(乾電池・豆電球・モーター・直列/並列)」「月の見え方と動き」など、身の回りの自然や現象を理解できるよう構成しました。

小学4年生の社会 標準プリント

小学4年生の社会では、日本の国土や都道府県、地域の特色を学びます。地図の見方や縮尺、方位記号などを使って調べる力を伸ばし、川や山、土地の利用の様子を理解します。また、農業・工業・漁業などの産業や、交通や通信の発達、人々のくらしとの関わりについて学習します。さらに、県や市区町村の様子や特色を調べることで、自分たちの地域と比べながら日本の社会の成り立ちを考える力を育てます。

小学5年生の国語 標準プリント

小学5年生の国語力を育むための標準レベルのプリント教材を豊富に取り揃えています。物語文・説明文・随筆など多様で長めの文章を読み取り、要点をまとめたり、自分の考えを筋道立てて表現する力を育てます。登場人物の心情や筆者の意図を深く考える問題を通じて、読解力をさらに高められる内容です。

小学5年生の算数 標準プリント

小学5年生の算数「標準プリント」は、教科書にそった基礎から標準レベルの問題を体系的に学習できるように構成されたプリント・ドリルを載せています。このプリント・ドリルでは、四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)をさらに大きな数や小数・分数で扱う力を強化するとともに、新しく学ぶ「割合」「体積」「平均」「比例と反比例」などの重要な単元にも取り組みます。

小学6年生の国語 標準プリント

小学6年生の国語力を育むための標準レベルのプリント教材を豊富に取り揃えています。物語文・説明文・論説文・随筆など多様で長めの文章を読み取り、要旨を的確にまとめたり、根拠を示して自分の考えを筋道立てて表現する力を育てます。登場人物の心情や筆者の意図を深く読み解く問題に加え、複数段落の構造把握や要約・要旨把握も丁寧に練習できます。

学年単元別 プリント問題

小学1年生 算数 プリント問題

小学1年生の算数は、子どもたちが身の回りの生活や経験を通じて、数や形に親しみながら、基本的な計算能力や数学的な概念を身につけることを目標としています。算数の学習は将来の応用や高度な学習につながるための土台作りとして非常に重要であり、初めて体系的に数の世界に触れる段階でもあります。

小学1年生 国語 プリント問題

小学1年生の国語は、「話す・聞く」「読む」「書く」という国語の3つの基本技能を、日常生活や学習の場面でバランスよく育てることを目的としています。言葉に親しみ、正しく使う力を養いながら、コミュニケーション能力や表現力の基礎を築きます。

これらの学習を通じて、子どもたちは「話す・聞く」「読む」「書く」の力をバランスよく伸ばし、日常生活で言葉を使うことが楽しくなることを目指します。学年の後半には、自分の考えを文章で表現できるようになり、基礎的な読解力も身につけていきます。

小学2年生 算数 プリント問題

小学2年生で学習する算数は、1年生の内容をふまえてより発展的な考え方を身につけていく大切な時期です。このページでは、「たし算・ひき算の筆算」「九九を使ったかけ算」「長さ・かさ・時間の単位」「図形の理解」「表とグラフの読み取り」など、2年生で学ぶ代表的な単元を幅広くカバーした標準レベルの学習プリントを無料でご提供しています。

プリントは、日常の家庭学習やテスト前の復習に最適で、苦手な単元をピンポイントで強化するのにも役立ちます。問題はわかりやすく構成されており、お子さまが一人でも取り組みやすいよう工夫されています。すべての教材はPDF形式でダウンロードでき、印刷してすぐに使えるため、忙しいご家庭でも手軽に学習を進められます。

学校の授業内容に準拠したプリントを通じて、お子さまの算数への理解をより深め、学習習慣の定着を図るサポートとしてぜひご活用ください。

▼小2の算数の1学期で習う単元範囲のプリントが欲しい方

小2算数 1学期まとめプリント

小学2年生 国語 プリント問題

小学2年生の国語は、1年生で培った「話す・聞く」「読む」「書く」の基本技能をさらに発展させ、より豊かな言葉の理解力や表現力を養うことを目標としています。日常生活や学習の場面で自分の考えや気持ちをしっかりと伝えたり、文章の意味を深く読み取ったりする力を育成します。

さらに小学2年生の国語では、言葉を通じたコミュニケーション能力や文章理解力がぐっと深まります。自分の考えを整理して伝えたり、読み取った情報をもとに考えを広げたりする力が育ち、より主体的に学習に取り組めるようになります。

小学3年生 国語 プリント問題

小学3年生の国語プリント問題では、文章読解を通して内容を正しく理解し、自分の考えをまとめる力を育てます。物語文・説明文・詩など幅広い題材を取り入れ、登場人物の気持ちや文章の要点を読み取る練習ができます。無料で印刷可能なため、家庭学習や授業の補助教材として活用できます。繰り返し取り組むことで、語彙力や表現力、考える力をバランスよく伸ばし、学習の基礎をしっかり固めます。

小学3年生 算数 プリント問題

小学3年生の算数プリント問題は、教科書に沿った内容をもとに、基礎から応用まで幅広く学べるよう工夫された学習教材です。かけ算・わり算の筆算、時間と時こく、重さや長さの単位、分数、面積、図形など、小学3年生で学習する重要な単元をバランスよく取り入れています。問題は1枚ごとにテーマごとに分かれており、苦手な単元だけを選んで集中的に練習することも可能です。計算問題だけでなく、文章題や図を使った問題も多く含まれており、思考力や読解力を育てる構成になっています。ご家庭での自主学習や、学校の補習、塾などさまざまな場面で活用できるようになっており、すべて無料で印刷して使用できます。繰り返し解くことで基礎力を定着させ、自信をもって次の学習につなげることができます。お子さまが楽しみながら算数に取り組めるよう、見やすさと分かりやすさにも配慮された問題プリントです。

小学3年生 社会 プリント問題

小学3年生向けの社会科学習は、日本の地理や文化、生活、社会の基本的な知識をわかりやすく学べることを目的としています。この学習では、小学生が日常生活や学校で接する身近なテーマを中心に、日本という国についての理解を深めることが重視されています。問題は簡単な質問と、それに対応した3つの選択肢から正しい答えを選ぶ形式で構成されており、子どもたちが無理なく楽しく取り組めるよう工夫されています。

具体的には、日本の地理では日本の主要な都道府県や島々、山や川の名前、気候の特徴などを学びます。文化や生活に関しては、伝統的な祭りや祝日、伝統衣装や食べ物、日常生活で使われる言葉や習慣についても取り扱います。また、社会のしくみやルールについても触れ、都道府県や市町村の役割、国会や法律の基本的な働き、交通ルールや地図記号の意味など、社会で生活するために必要な基礎知識を身につけられるようにしています。

小学3年生 理科 プリント問題

小学3年生向けの理科学習は、身の回りの自然や現象についての興味や関心を育て、観察や実験を通して科学的な考え方の基礎を身につけることを目的としています。この学習では、子どもたちが日常生活で目にする植物や生き物、自然の変化やしくみについて、体験を通じて楽しく学べるように工夫されています。

問題は、観察や実験に基づいた簡単な質問と3つの選択肢から正しい答えを選ぶ形式で構成されており、子どもたちが自分で考えながら取り組める内容となっています。

具体的には、「植物の育ち方」ではホウセンカやヒマワリなどの成長過程を学び、「こん虫の育ち方」ではモンシロチョウなどの変化を観察します。また、「太陽の動き」や「風・ゴムの力」「光の反射」などを通して、自然の現象やエネルギーのしくみに気づき、科学的に物ごとを見る力を育てます。理科への関心を高め、科学する心を育てることがねらいです。

小学4年生 国語 プリント問題

小学4年生の国語プリント問題では、より深い読解力と考える力を育てます。物語文・説明文・詩・資料文など多様な題材を扱い、登場人物の気持ちや場面の様子を想像する力に加えて、文章の要点を整理し、自分の意見や考えを筋道立ててまとめる練習ができます。無料で印刷可能なため、家庭での自主学習や学校の授業補助教材として幅広く活用できます。継続して取り組むことで、語彙力や表現力、論理的に考える力をバランスよく伸ばし、高学年以降の学習にもつながる国語力の基礎をしっかり固めることができます。

小学4年生 算数 プリント問題

小学4年生の算数プリント問題は、教科書で学ぶ各単元の内容を定着させるために構成されています。大きな数のしくみや、小数・分数、わり算の筆算、面積、折れ線グラフ、図形の性質、四則計算の活用など、多岐にわたる内容をバランスよく取り上げています。基礎から応用まで幅広く学べるように工夫されており、計算力だけでなく、文章問題を通して思考力・判断力も育てることが目的です。

また、各問題は子どもたちが身近な生活の中で数学を実感できるような場面を取り入れており、自学自習にも適した構成になっています。学校の復習や家庭学習、学力確認のための小テストとしても活用でき、段階的に力を伸ばすサポートができます。しっかり取り組むことで、4年生の学習内容を確実に身につけることができるプリントです。

小学4年生 理科 プリント問題

小学4年生 社会 プリント問題

小学5年生 国語 プリント問題

小学5年生国語プリント問題では、高学年に向けた論理的な読解力と記述力を育てます。物語文・説明文・詩・資料文など多様な題材を扱い、登場人物の心情や場面の描写を読み取る力に加えて、段落構成や接続語のはたらきを意識し、要旨の把握・要約、表やグラフを含む資料の読み取り、根拠を示して自分の意見を筋道立てて書く練習を行います。無料で印刷可能なため、家庭学習・授業の補助・テスト対策に幅広く活用できます。継続して取り組むことで、語彙力・表現力・論理的思考力・要約力・記述力をバランスよく伸ばし、中学年から高学年、さらには中学入学後の学習へとつながる国語力の基礎をしっかり固めることができます。

小学5年生 算数 プリント問題

小学校5年生の算数プリント問題は、教科書で学ぶ各単元の内容を確実に定着させ、さらに活用力まで伸ばすことをねらいに構成されています。小数・分数の計算(小数どうしの×÷、異分母の分数のたし算・ひき算)、倍数・約数(公倍数・公約数)割合(%・歩合)や単位量あたりの大きさ・平均面積の拡張(三角形・平行四辺形)体積(直方体・立方体)、図形の性質(対称・角のはたらき・図形の移動)、資料の整理(帯グラフ・円グラフ・折れ線グラフ)、そして四則計算の活用など、5年生で扱う内容をバランスよく網羅します。基礎→標準→応用へと段階的に取り組めるため、計算力だけでなく、式の立て方や筋道立てて考える思考力・判断力・表現力を育てます。

小学6年生 国語 プリント問題

小学6年生の国語プリント問題では、中学進学を見すえた高度な読解力と記述力を鍛えます。物語文・説明文・随筆・資料文など多様な題材を扱い、登場人物の心情や場面描写の読み取りに加えて、段落構成と接続語のはたらきを意識しながら要旨把握・要約を行います。さらに、表・グラフ・統計などを用いた新課程に対応した資料問題や、複数資料を照らし合わせて根拠を示し自分の意見を筋道立てて書く練習も収録しています。無料で印刷可能なため、家庭学習・授業の補助・テスト対策に幅広く活用できます。

継続して取り組むことで、語彙力・表現力・論理的思考力・要約力・記述力をバランスよく伸ばし、高学年の総まとめとしての力を確実に定着。中学校の国語学習へとスムーズにつながる基礎をしっかり固めることができます。

プリント特集ページ

タグでプリント問題を検索

プリント 問題 国語 小学生 文章問題 漢字 無料 理科 社会 算数

Posted by print0111