小学3年生 国語 文章問題6 無料プリント問題
小学3年生 国語 文章問題6
私たちが毎日食べているごはん。その原料である「お米」がどのように育てられ、私たちの食卓に届くのかを知ることは、食のありがたみや自然とのつながりを学ぶ第一歩です。小学3年生国語の題材「お米ができるまで」の文章問題では、田植えから稲刈り、乾燥、精米に至るまでの一連の流れを、わかりやすい文章とイラストで学べます。農家の方々の工夫や努力、天候との関わり、そしてお米一粒に込められた思いまで知ることで、食への感謝の気持ちが自然と育まれます。
この無料文章問題プリントは、単なる知識の暗記ではなく、読解力・思考力・表現力をバランスよく伸ばせるよう工夫されています。設問は、本文から答えを抜き出す問題や、順番を整理する並べ替え問題、意見をまとめる自由記述など多様な形式を取り入れ、お子さんが飽きずに取り組める構成になっています。さらに、家庭学習にも取り入れやすいA4サイズのプリント形式で、ダウンロードしてすぐに使えるのも魅力です。
農業や食育に関する学びは、国語だけでなく社会科や総合学習にもつながります。「お米ができるまで」を通して、自然や人とのつながりを感じ、自分の生活にどう生かすかを考える力が身につきます。家庭での学習はもちろん、学校の授業補助や自由研究のテーマとしてもおすすめです。
このプリントで、お子さんと一緒に“食の旅”に出かけてみませんか? 一粒のお米から広がる学びが、未来の豊かな心を育てます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
▼ダウンロードはこちらから

小学3年生 国語 文章問題6 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)語句の意味理解
正答
① 田植え
② 黄金
解説
「田植え」は春に苗を田んぼに植える作業の名前です。
「黄金(こがね)」色は秋に実った稲穂の色を表しています。
間違いやすいポイント
- 「黄色」や「金色」と書く間違い
- 「田植え」を「苗植え」と書く間違い

本文中のかっこ書きのふりがなや漢字の使われ方に注意して答えましょう。
(2)お米ができるまでの流れ(並びかえ問題)
正答
④ → ② → ① → ③
解説
文章では、まず「苗を育てる」→「田んぼに植える(田植え)」→「秋に稲刈り」→「精米して白いお米にする」という順番で説明されています。流れを整理すると、「育苗 → 田植え → 稲刈り → 精米」です。
間違いやすいポイント
- 「苗を育てる」と「田植え」を逆にしてしまう
- 稲刈りの後に「精米」の前に乾燥や脱穀があることを忘れ、順番を混乱させる

順序問題は、文章中の季節や時間を示す言葉(春・夏・秋・まず・次に・最後に)に注目すると間違えにくくなります。
(3)内容の正誤判断
正答
✕
✕
〇
〇
解説
- 稲は秋に穂が実るため、1は✕。
- 稲刈りの後は乾燥や脱穀を経て精米するので、2は✕。
- 夏は病気や害虫対策が必要なので、3は〇。
- 精米はもみ殻を取り除く作業で、白いお米になるため4は〇。
間違いやすいポイント
- 季節を取り違える(冬と秋)
- 工程の順番を正確に覚えていない

正誤問題では本文の記述と一字一句同じかどうかを確認しましょう。自分の知識や推測を入れないことが大切です。
(4)まとめの記述
正答
自然
解説
本文の最後に「自然の力」と書かれており、農家の努力と自然の恵みが両方そろってお米ができることを強調しています。
間違いやすいポイント
- 「太陽」や「水」など部分的な自然要素だけを書いてしまう

文章の結びは全体のまとめになっていることが多いので、答えも広い意味を持つ言葉になります。
国語の文章問題 保護者向け活用法
この文章問題では、次の力が身につきます。
- 時系列理解(工程の順番)
→ 国語だけでなく理科や社会科の学習にもつながる。 - 語句理解(本文中の言葉の意味)
→ 新しい言葉を覚え、表現力が広がる。 - 情報の取捨選択(正誤判断)
→ 正確な読解力を養い、テストでの失点を減らす。 - 要約力(まとめの記述)
→ 本文の核となるメッセージをつかむ練習になる。
学習後は、実際に家でお米を炊いたり、田んぼの写真や動画を見たりして、文章と現実をつなげると理解が深まります。
また、農家の方の仕事や自然の恵みへの感謝を話し合うことで、道徳的な学びにも広げられます。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません