小学4年生 算数 文章問題3 無料プリント問題

小学4年生の算数 標準プリント

小学4年生 算数 文章問題3

このプリントは、小学4年生の文章題を総合的に練習できる無料プリントです。長さ・体積の単位換算あまりのある割り算長方形の面積速さの三公式(時間=距離÷速さ)分数の活用、そして数量関係の整理(差に注目)など、実力アップに直結する良問を厳選。各問題は、式の立て方→計算→答えの確認の流れで考えられるよう設計しています。家庭学習では、単位をそろえる、図や表で状況を可視化する、見直しで「なぜ」を説明させる—の3ステップが効果的。くり返し取り組むことで計算の正確さとスピードが向上し、単元テスト・学年末テストにも自信をもって臨めます。

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 文章問題3
小4算数 文章問題3

小学4年生 算数 文章問題3 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)長さ

正答

1,380cm

解説

1本のパイプは2.4m。12本買ったので、全部で 2.4m×12=28.8m。
このうち15m使ったので、28.8m−15m=13.8m残ります。
最後に、mをcmに直します。1m=100cmなので、13.8m=13.8×100=1,380cm。

間違えやすいポイント

  • 13.8mをそのまま答えてしまい、cmに直し忘れる。
  • 2.4+12のように足し算してしまう。
  • 12−15のように本数同士を引いてしまう。
  • 「1m=100cm」の換算を逆にして1,380を13.8にしてしまう。
もりん
もりん

最後に単位変換を忘れなで!

(2)あまりのあるわり算

正答

19個、0.1L あまり

解説

全部で 9.6L の水があります。
1つの容器に 0.5L ずつ入れるので、まず割り算をします。

9.6 ÷ 0.5 = 19 あまり ○L

19個分の水の量は、0.5 × 19 = 9.5L。
全体 9.6L から 9.5L を引くと、0.1L が残ります。

つまり、いっぱいになる容器は 19個、残りの水は 0.1L です。

間違えやすいポイント

  • 0.5L を「5」と勘違いして計算してしまう。
  • 割り算で19.2と出してしまい、容器の数として正しく書けない。
  • あまりの計算で「0.5 − 0.1」と逆に引いてしまう。
  • 容器の数だけ答えて、残りの水を書くのを忘れる。
もりん
もりん

かけ算で「本当にあっているか」もう一度確かめると安心だよ。

(3)面積

正答

140m²

解説

全体のグラウンドの面積=15m×12m=180m²。
中央の花壇の面積=8m×5m=40m²。
花壇以外=180−40=140m²です。

間違えやすいポイント

  • 花壇の面積を引き忘れる。
  • 単位をm²ではなくmのまま書く。
もりん
もりん

「全体の面積」から「いらない部分の面積」を引くと残りが出せるよ。

(4)時間

正答

14分

解説

距離は3.5km=3,500mに変換。
時間=距離÷速さ=3,500÷250=14分。
答えは14分です。

間違えやすいポイント

  • kmをmに変えずにそのまま割ってしまう。
  • 割る数と割られる数を逆にしてしまう(250÷3,500)。
  • 速さの単位(m/分)と距離の単位(km)をそろえない。
もりん
もりん

まず単位をそろえるのが鉄則だよ。

(5)計算

正答

6,000円

解説

「2/3使った」=残りは1/3。
残り1/3が2,000円だから、全体=2,000円×3=6,000円。

間違えやすいポイント

  • 「2/3残った」と勘違いして計算。
  • 1/3がいくらか出してから全体を求めるステップを忘れる。
もりん
もりん

残りが全体の何分の1かをつかむと、全体が求めやすいよ。

(6)長さ

正答

3.75m

解説

最初15m。まず 2/3切る=15×2/3=10m。残りは5m。
さらに1.25m切ると 5−1.25=3.75m。

間違えやすいポイント

  • 2/3を「15÷2÷3」と計算してしまう。
  • 10m切った後の5mを忘れる。
もりん
もりん

全体×分数=切った長さ → ひき算で残りを出す。

(7)計算

正答

男子24人

解説

女子=□人とすると、男子は□+6人。
全員=□+(□+6)=2□+6=42 → 2□=36 → □=18(女子)。
男子=18+6=24人。

間違えやすいポイント

  • 「女子+男子=合計」の式を立てずに暗算で誤答。
  • 男子と女子を逆に計算。
  • 「6人多い」を足さずに同じ人数として計算。
もりん
もりん

差があるときは同じものをそろえて考えると整理できるよ。

小学4年生 算数 文章問題3 保護者向け活用法

この「小学4年生 算数 文章問題3」は、単位換算/面積/速さ/分数/差に注目する文章題まで、4年生のつまずきやすい要点を横断的に練習できる無料プリントです。

家庭では、①問題文の数値・条件に下線を引く、②図・表・線分図で状況を整理、③計算後に答えの妥当性チェック(例:km→mに直した?一部を引いた?)という学習ルーティンを作ると定着が早まります。とくに速さは単位の統一、分数は「全体×分数=部分」、差に注目する問題は「同じものをまとめる」がコツ。間違えた問題は、どのステップでつまずいたかを親子で言語化し、同タイプをもう1問解いて完了。プリントは印刷してタイムアタックや、計算過程だけ赤で書き直す復習が効果的です。

▼こちらも合わせて読みたい!