小学4年生 算数 文章問題6 【解説付き】無料プリント問題

2025年8月24日

小学4年生 算数 文章問題6

小学4年生 文章問題6」は、小学4年生の算数力を高めるために作られた文章問題プリントです。小数や分数、単位の換算、文章を数式に置き換える力を育てる内容をバランスよく配置しました。みかんやジュースなど身近な題材を使うことで、お子さまが日常生活と算数を結び付けて理解できるよう工夫しています。計算問題だけでなく、「合計から残りを求める」「多い少ないの関係」「面積や重さの扱い方」など、思考力を試す設問も盛り込みました。また、気温の変化やお金の計算など、学校生活や家庭学習で実際に役立つテーマを扱っています。学習日を記入できるフォーマットなので、毎日の進捗管理や宿題の補助教材としても安心して活用できます。

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 文章問題6
小4算数 文章問題6

小学4年生 算数 文章問題6 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

2.16kg

解説

  • 1個の重さ=0.18kg。
  • 12個分=0.18×12。

間違えやすいポイント

  • 小数の掛け算で位をずらしてしまう。
  • 「18×12=216」として、答えを216kgと書いてしまう。
もりん
もりん

あせらずゆっくり計算すれば簡単だよ。

(2)計算

正答

0.45L

解説

  • 3.6L ÷ 8。
  • 3600mL ÷ 8=450mL。
  • 1000mL=1L なので、450mLを1000で割ると=0.45L。

間違えやすいポイント

  • 小数の割り算が苦手で「3.6÷8=0.36」と間違える。
  • mLに直さずに計算して小数点をずらす。
もりん
もりん

小数の割り算は mLに直して考えると簡単だよ。

(3)面積

正答

80㎠

解説

  • 1枚の面積=8cm×5cm=40㎠。
  • 同じものを2枚くっつけたので、40×2=80㎠。

間違えやすいポイント

  • 「くっつける=長さを足す」と勘ちがいして、面積を計算せず「8+5」とする。
  • 面積を1枚分で止めてしまう。
もりん
もりん

この問題は簡単だったね。

(4)計算

正答

バナナ1本=45円

解説

  • りんご1個=80円。
  • 3個=80×3=240円。
  • 合計420円なので、バナナ4本分=420-240=180円。
  • 180÷4=45円。

間違えやすいポイント

  • りんごの値段を引かずに420÷4としてしまう。
  • 80円を「1個ではなく3個分」と勘ちがいして使う。
もりん
もりん

合計-わかっている分」で残りを求める!

(5)計算

正答

赤いボール=36個

解説

  • 赤=青+12。
  • なので「赤+青=60」を「(青+12)+青=60」と考える。
  • 2青+12=60 → 2青=48 → 青=24。
  • 赤=24+12=36個。

間違えやすいポイント

  • 「多い」と「倍」を混同する。
  • 12個を引くだけで答えにしてしまう。
もりん
もりん

「多いときは置きかえ」→「式を整理」するといいよ。

(6)計算

正答

4枚

解説

  • 1冊250円×8冊=2000円。
  • 500円玉1枚=500円。
  • 2000÷500=4枚。

間違えやすいポイント

  • 250×8の計算をミスして「200」や「1800」とする。
  • 2000÷500を「2000-500」としてしまう。
もりん
もりん

合計を出してからお金の単位で割ろう。

(7)計算

正答

8℃

解説

  • 午前9時=15℃ → 午後1時=23℃。
  • 23-15=8℃。

間違えやすいポイント

  • 午前11時の19℃を入れて分けて計算してしまう。
  • 23+15=38℃と足してしまう。
もりん
もりん

このような問題は通常グラフを使って出題されるけど、この設問のように文字のみで出題される場合もあるから慣れておこう。

小学4年生 算数 文章問題6 保護者向け活用法

この「小学4年生 文章問題5」は、 「小学生 算数 文章問題」「家庭学習 無料ドリル」 を探している保護者の方にぴったりです。お子さまにまず解かせ、その後に「正答」「詳しい解説」「間違えやすいポイント」を一緒に確認しましょう。答え合わせをするだけでなく、「どこでつまずいたか」「どう直せばよいか」を話し合うことで理解が深まり、算数への苦手意識を減らせます。印刷してファイルにまとめればオリジナルの 小学生算数プリント集 になり、繰り返し学習やテスト前の総復習にも最適です。日々の家庭学習習慣を定着させ、無料で効果的に学べる算数教材としてぜひご活用ください。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!