小学5年生 算数 文章問題3 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 文章問題3

小学5年生 文章問題3」は小学5年生で学ぶ「面積・体積・割合・単位換算・平均」を一枚に凝縮した文章問題プリントです。直方体の体積からmLへの変換、平行四辺形と三角形の面積、20%から元の数を求める割合の逆算、水量の出入りでの加減計算、さらに一週間の来店者データからの合計・平均まで、生活と結びついた題材で実用力を養います。各設問には、つまずきがちなポイントを先回りして解説し、計算の手順や単位の扱い方を丁寧に示しました。数値を正しく読み取り、式を立て、答えに至る流れを身につけることで、テストはもちろん日常的な数量判断にも強くなります。学習日欄つきで進捗管理もしやすく、家庭学習や宿題の補助として使いやすい一枚です。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 文章問題3
小5算数 文章問題3

小学5年生 算数 文章問題3 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

450mL

解説

  • 体積=底面積×高さ=(6cm×5cm)×15cm=30×15=450㎤。
  • 1㎤=1mL なので 450mL

間違えやすいポイント

  • 6+5+15 と足してしまう。
  • 1㎤=1mL を忘れて単位変換しない。
もりん
もりん

「底面×高さ」→ 最後にmLへ変換を忘れずにね。

(2)面積

正答

126㎠

解説

  • 平行四辺形の面積は底辺×高さで求められるので、14×9=126㎠。

間違えやすいポイント

  • 三角形と混同して 1/2 をかけてしまう。
  • “高さ”でなく斜辺を使ってしまう。
もりん
もりん

平行四辺形はそのまま掛け算だよ。

(3)面積

正答

42㎠

解説

  • 三角形の面積=底辺×高さ÷2=12×7÷2=84÷2=42㎠。

間違えやすいポイント

  • ÷2 を忘れる。
  • 高さでない辺を高さとして使う。
もりん
もりん

三角形は最後に半分だよ。

(4)計算

正答

360

解説

  • 20%=0.2。 0.2×元の数=72
    → 元の数=72÷0.2=360

間違えやすいポイント

  • 0.2でなく2を使う。
  • 72×0.2としてしまう(それは20%の値)。
もりん
もりん

「○%が~」は÷(割合)で元に戻すよ。

(5)計算

正答

5.55L

解説

  • はじめ 4.5L。+1.8L で 6.3L。
  • さらに 750mL=0.75L をくみ出す → 6.3-0.75=5.55L

間違えやすいポイント

  • mL と L をそろえずに計算。
  • くみ出しを足してしまう。
もりん
もりん

単位をそろえて「入れるは+」「出すは-」だよ。

(6)計算

正答

(ア)合計:615人
(イ)平均:87.9人(小数第1位まで)

解説

  • 合計=70+75+85+90+80+120+95=615
  • 平均=615÷7=87.857… → 87.9人

間違えやすいポイント

  • 合計の足しもれ。
  • 小数第1位の四捨五入を誤る(87.9が正しい)。
もりん
もりん

合計→人数で割る四捨五入

小学5年生 算数 文章問題3 保護者向け活用法

本プリントは 「小学生 算数 面積 体積」「割合 平均 練習プリント」 を探すご家庭に最適です。学習時は(1)まず子どもに考え方を声に出して説明してもらう(式の根拠を言語化)、(2)単位換算(㎤⇔mL、mL⇔L)や四捨五入のルールをミニチェック、(3)間違えた問題は“どこでズレたか”を一緒に特定(式・単位・計算)し、同タイプを1問だけ追試する、の流れがおすすめ。表の問題はカレンダーに置き換えて合計・平均を出すなど、日常の数字と結びつけると理解が定着します。印刷を綴じて学習日を記録すれば、家庭学習 無料ドリルとして継続利用でき、テスト前の要点復習にも効果的です。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!