小学5年生 算数 文章問題9 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 文章問題9

小学5年生向けの「文章問題9」は、実生活に結びついた応用的な算数問題を通じて、子どもたちの思考力や計算力を総合的に伸ばすことを目的としたプリントです。米を分ける場面や図書館までの距離を求める問題、三角形や床タイルの面積計算など、身近な題材を取り上げることで「算数が日常生活に役立つ学び」であることを実感できる内容です。さらに、平均点の計算や漏れる水そうの問題など、文章を読んで状況を整理し、式を立てる力も鍛えられます。文章題は単なる計算だけではなく、問題文の意味を正しく理解し、どのように考えれば答えに近づけるかをつかむことが大切です。本プリントを通して、読解力と計算力を結びつけながら、5年生で必要となる応用的な算数の力をしっかり身につけられるように構成しています。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 文章問題9
小5算数 文章問題9

小学5年生 算数 文章問題9 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

0.3kg

解説

  • 2.4 ÷ 8 = 0.3。
  • わり算で1袋あたりを求めます。

間違えやすいポイント

  • かけ算してしまうと「2.4×8=19.2」となり逆の計算になります。
もりん
もりん

袋に分ける=「割る」で考えよう。

(2)計算

正答

1.54km

解説

110×14=1540m。1000m=1kmなので、1.54km。

間違えやすいポイント

  • 答えをmのまま書いてしまう。単位の変換を忘れがち。
もりん
もりん

最後に「m→km」へ単位チェック!

(3)計算

正答

14cm

解説

  • 三角形の面積=底辺×高さ÷2。
  • 84=底辺×12÷2 → 84=底辺×6 → 底辺=14。

間違えやすいポイント

  • 「÷2」を忘れてしまうことが多い。
もりん
もりん

三角形の公式「底辺×高さ÷2」を忘れずに。

(4)計算

正答

(ア)3.3m (イ)12枚

解説

  • 最大の正方形タイルの一辺は13.2と9.9の最大公約数=3.3m。
  • 縦13.2÷3.3=4枚、横9.9÷3.3=3枚。合計4×3=12枚。

間違えやすいポイント

  • 公約数ではなく単に「割り算」で処理してしまうとズレる。
もりん
もりん

こういう問題のときは「最大公約数」を使おう。

(5)計算

正答

15分

解説

  • 実際にたまる量は1分間で0.9−0.2=0.7L。
  • 10.5÷0.7=15分。

間違えやすいポイント

  • 入れる量だけで計算してしまう。
もりん
もりん

「入る量−出る量」を忘れずに。

(6)計算

正答

88点

解説

  • 5回合計=82×5=410点。
  • 残り1回=410−322=88点。

間違えやすいポイント

  • 「平均×4回」で計算してしまう人が多い。
もりん
もりん

「平均×回数=合計」をまず出してからだよ。

(7)計算

正答

39

解説

各位の和=12になる数は 39、48、57、66、75、84、93。
この中で3の倍数で最小=39。

間違えやすいポイント

  • 3の倍数」条件を忘れると不正解に。
もりん
もりん

候補を全部出してから条件チェック!

小学5年生 算数 文章問題9 保護者向け活用法

本プリントは、家庭学習で子どもが算数文章題に取り組む際に最適です。保護者の方はまず「正答→解説→間違えやすいポイント→一言ポイント」の流れを一緒に確認することで、ただ丸つけをするだけでなく、なぜ間違えたのかを具体的に理解させることができます。特に5年生の文章問題は、単位変換や公式の使い分けなどでつまずきやすいため、家庭でのサポートが大切です。また、繰り返し演習することで入試や適性検査に必要な「読んで考える力」が自然と養われます。プリントを解いた後には、日常生活の中で「この場面は算数でどう表せるかな?」と声かけすることで学びの定着が進みます。無料ダウンロードしてすぐに使えるので、毎日の学習習慣づけにご活用ください。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!