小学5年生 算数 割合と濃度(3) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合と濃度(3)

小学5年生で学ぶ「濃度」の学習プリント(第3回)です。濃度の基本公式「濃度=食塩の重さ÷全体の重さ×100」を使って、割合の考え方を応用する練習を重ねていきます。今回のプリントでは、食塩水の濃度を求める問題だけでなく、全体の重さや食塩の量を逆算する問題も取り上げているため、算数の基礎力と応用力をバランスよく鍛えることができます。実際の数値を使って計算することで、割り算・掛け算・百分率の関係が自然と身につき、文章題にも対応できる力が育ちます。小学5年生がつまずきやすい「%と小数・分数の変換」や「部分と全体の関係」を、具体例を通して理解できる構成となっており、家庭学習やテスト前の復習に最適です。無料でダウンロードして印刷できるので、繰り返し練習しながら「割合と濃度」に自信をつけていきましょう。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 濃度(3)
小5算数 濃度(3)
小5割合バナー

小学5年生 算数 割合と濃度(3) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

10%

解説

  • 全体の重さは 12+108=120g。濃度は「部分÷全体×100」で求めます。12÷120=0.1=10%。

間違えやすいポイント

  • 水の重さだけを全体にしてしまうと間違えます。必ず「食塩+水=全体」です。
もりん
もりん

「全体=食塩+水」を忘れない!

(2)計算

正答

20g

解説

250×0.08=20g。百分率は小数に直してから掛け算します。

間違えやすいポイント

  • 250×8=2000としてしまう間違いに注意。必ず「%=100分の1」を意識しましょう。
もりん
もりん

「%は÷100!」を合言葉に。

(3)計算

正答

20%

解説

  • 全体は 18+72=90g。濃度=18÷90×100=20%。

間違えやすいポイント

  • 分数の約分を忘れて計算を間違えることがあります。
もりん
もりん

「部分÷全体×100」をそのまま計算!

(4)計算

正答

10%

解説

  • 全体は 25+225=250g。25÷250×100=10%。

間違えやすいポイント

  • 25÷225と計算してしまうと誤答になります。
もりん
もりん

「全体は必ず足し算」で確認!

(5)計算

正答

36g

解説

  • 300×0.12=36g。

間違えやすいポイント

  • 12をそのまま掛けて「3600」としてしまわないよう注意。
もりん
もりん

12%=0.12 と置きかえるクセをつけよう!

(6)計算

正答

300g

解説

  • 全体×0.10=30 → 全体=30÷0.10=300g。

間違えやすいポイント

  • 逆算のとき掛け算にしてしまいがちです。割り算で考えます。
もりん
もりん

「部分=全体×割合」の逆を意識!

(7)計算

正答

400g

解説

全体×0.04=16 → 全体=16÷0.04=400g。

間違えやすいポイント

  • 4%を「4」として割ってしまうミスに注意。
もりん
もりん

%は必ず小数に直そう。

(8)計算

正答

60g

解説

400×0.15=60g。

間違えやすいポイント

  • 15%を「15」として掛けないよう注意。
もりん
もりん

15%=0.15だよ。

(9)計算

正答

20%

解説

全体は 24+96=120g。24÷120×100=20%。

間違えやすいポイント

  • 96÷24としてしまうと「水÷食塩」になり逆になります。
もりん
もりん

「部分÷全体」を声に出して確認!

(10)計算

正答

30g

解説

600×0.05=30g。

間違えやすいポイント

  • 5をそのまま掛けて「3000」としないように。
もりん
もりん

「%は小数に変えてから計算!」

小学5年生 算数 割合と濃度(3) 保護者向け活用法

この「小学5年生 算数 割合と濃度」プリントは、小学5年生で必ず習う「割合」と「濃度」の結びつきを強化するために作られています。保護者の方は、まずお子さまと一緒に「全体=食塩+水」という基本を確認し、問題を解く前に公式の使い方を口に出して整理すると効果的です。さらに、答えを出したあとに「なぜこの計算になるのか」を説明させることで、理解度を深められます。テスト前には時間を計って解かせると、本番のスピード感に慣れることができます。また、同じパターンの問題を繰り返し練習することで、計算手順が定着し応用問題にも対応しやすくなります。「濃度」は中学数学や理科にもつながる重要単元なので、早めに基礎を固めることが今後の学習に大きな力となります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!