小学5年生 算数 割合と損益(2) 【解説付き】無料プリント問題
小学5年生 算数 割合と損益(2)
小学5年生で学習する「損益算」は、中学受験の算数でも頻出の重要単元です。本プリントでは、仕入れ値と売値から利益や損失を求めたり、利益率・損失率を割合で表す練習ができます。さらに、売値や仕入れ値を逆算する問題も扱っており、割合の理解を深めながら実践的な計算力を育成する構成になっています。中学受験の算数では、「売値=仕入れ値×(1+利益率)」や「売値=仕入れ値×(1-損失率)」といった公式を使いこなせるかが合否の分かれ目です。本プリントは、基礎から応用まで段階的に取り組めるため、算数が苦手なお子さまでも安心。家庭学習や塾での復習教材として効果的に活用でき、中学受験に向けて「割合の感覚」をしっかり身につけることができます。
▼ダウンロードはこちらから
\ 小5算数 割合一覧ページはこちら /

小学5年生 算数 割合と損益(2) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
20%
解説
- 利益=600-500=100円。
- 利益率=利益÷仕入れ値。
- 100÷500=0.2=20%。
間違えやすいポイント
- 利益率を「売値」で割ってしまうミスに注意。基準は必ず「仕入れ値」です。

「利益率=利益÷仕入れ値」必ず確認!
(2)計算
正答
20%
解説
損失=800-640=160円。
損失率=損失÷仕入れ値。
160÷800=0.2=20%。
間違えやすいポイント
- 損失率を「売値」で割らないようにする。

「損失率=損失÷仕入れ値」で計算!
(3)計算
正答
360円
解説
売値=仕入れ値×(1+利益率)
300×(1+0.2)=300×1.2=360円。
間違えやすいポイント
- 20%をそのまま足してしまう(300+20=320などの誤答)。

「売値=仕入れ値×(1+利益率)」だよ。
(4)計算
正答
495円
解説
- 売値=450×(1+0.1)。
- 450×1.1=495円。
間違えやすいポイント
10%を450+10=460円にしてしまう計算違い。

「利益率は掛け算」でね。
(5)計算
正答
750円
解説
- 売値=600×(1+0.25)。
- 600×1.25=750円。
間違えやすいポイント
- 25%を600÷4=150と計算し忘れる場合がある。

「25%=4分の1」と考えると速いよ。
(6)計算
正答
560円
解説
- 売値=800×(1-0.3)。
- 800×0.7=560円。
間違えやすいポイント
- 損失率なのに「+」してしまう。

「損失のときは(1-率)」だよ!
(7)計算
正答
200円
解説
売値=仕入れ値×(1+0.2)。
240=仕入れ値×1.2。
仕入れ値=240÷1.2=200円。
間違えやすいポイント
- 20%を直接引いて「220円」としてしまう。

逆算は「割り算」で!
(8)計算
正答
200円
解説
売値=仕入れ値×(1+0.25)。
250=仕入れ値×1.25。
仕入れ値=250÷1.25=200円。
間違えやすいポイント
- 25%を単純に引いて「225円」と間違える。

慌てずゆっくりね!
(9)計算
正答
500円
解説
売値=仕入れ値×(1-0.1)。
450=仕入れ値×0.9。
仕入れ値=450÷0.9=500円。
間違えやすいポイント
- 損失率を足してしまうミス。

「損失のときは0.9倍で売値」だよ。
(10)計算
正答
400円
解説
売値=仕入れ値×(1-0.2)。
320=仕入れ値×0.8。
仕入れ値=320÷0.8=400円。
間違えやすいポイント
- 0.8倍ではなく1.2倍にしてしまう逆の勘違い。

「損失20%=80%の値段で売る」と考えよう。
小学5年生 算数 割合と損益(2) 保護者向け活用法
このプリントは「中学受験の算数の割合」の対策に直結する内容です。まずは一緒に「利益」「損失」という言葉の意味を確認し、実際の買い物に置き換えて説明してあげると理解が早まります。問題を解いた後は「なぜその式になるのか」を口に出して説明させると、公式を暗記するだけでなく、割合の仕組みを根本から理解できます。特に利益率や損失率を「仕入れ値で割る」ことを間違えやすいため、計算過程をしっかりチェックしましょう。日常生活の買い物やセールの会話と結びつけると、子どもの興味が高まり、中学受験に必要な算数力が自然と育っていきます。
基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません