小学1年生 算数 文章問題4 【解説付き】無料プリント問題

2025年9月2日

小学1年生 算数 文章問題4

小学1年生で身につけたい算数の基礎は、生活の中で自然に出てくる「たし算」と「ひき算」です。この文章問題プリント4では、ぶどうを食べた数やノートを友達にあげた数、時計で時間をたす問題など、子どもたちにとって身近な場面を使って、加法と減法の考え方をわかりやすく学べるように構成しています。単なる数字の計算ではなく、「残りはいくつ?」「あとから何人きた?」などの問いかけを通して、文章を読んで状況を理解し、計算式に置き換える力を養います。算数の基礎を固めるうえで欠かせない「文章題に強くなる」ための第一歩として最適なプリントです。無料でダウンロード・印刷できるので、ご家庭や学校の補助教材としてすぐに活用できます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小1算数 文章問題4
小1算数 文章問題4

小学1年生 算数 文章問題4 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

3こ

解説

  • 10-7=3。たべた分を引くので「ひき算」です。

間違えやすいポイント

  • たべた数を足してしまうミス。
もりん
もりん

「のこりは?」と聞かれたらひき算!

(2)計算

正答

4じ

解説

3じに1じかんをたすので 3+1=4。

間違えやすいポイント

  • 「じかんがへる」と考えてしまう。
もりん
もりん

「たったら」はたし算!

(3)計算

正答

9ほん

解説

  • 最初に7本あって、そこに2本買って増えたわけだから、7+2=9。ふえたときはたし算です。

間違えやすいポイント

  • かう数を引いてしまう。
もりん
もりん

「ふえたら+」で覚えよう!

(4)計算

正答

4きれ

解説

  • 8-4=4。たべた分を引きます。

間違えやすいポイント

  • たべた分をたしてしまう。
もりん
もりん

「のこり」はひき算だよ。

(5)計算

正答

7にん

解説

  • 4+3=7。あとから来たのでふえます。

間違えやすいポイント

  • ひき算にしてしまう。
もりん
もりん

「あとから来た=たし算」!

(6)計算

正答

6さつ

解説

  • 9-3=6。あげる=へる → ひき算。

間違えやすいポイント

  • あげた分を足してしまう。
もりん
もりん

「あげる=へる=ひき算」!

小学1年生 算数 文章問題4 保護者向け活用法

この小学1年生向け文章問題プリントは、「算数が苦手」「文章題になるとつまずく」といったお子さまに特におすすめです。保護者の方は、まずお子さまと一緒に問題文を音読し、状況をイメージさせながら解き進めると効果的です。例えば「のこりはいくつ?」はひき算、「あとからきた」はたし算、とキーワードごとに声かけをすると、計算のルールが自然に身につきます。また、毎日の学習習慣として5分だけ取り組むことで、集中力や読解力の基礎も同時に鍛えられます。無料プリントなので繰り返し練習でき、中学受験や将来の応用問題にもつながる「算数文章題に強い力」を早い段階から育てることができます。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!