小学1年生 算数 文章問題5 【解説付き】無料プリント問題

2025年9月2日

小学1年生 算数 文章問題5

小学1年生が算数の基礎を身につけるうえで大切なのが「文章問題に慣れること」だと私は思います。単なる計算練習だけではなく、身近な場面を題材にした問題に取り組むことで、子どもは「たし算」と「ひき算」を自然に使い分ける力を養っていきます。本プリントでは「りんごとみかんを合わせる」「魚が逃げて残りを考える」「本を読んだあとの残り冊数を求める」など、日常生活に直結した問題を収録しました。これにより、子どもは数字だけではなく言葉の意味を理解しながら計算できるようになります。さらに「のこり」や「あわせて」といった言葉を読み取る力を鍛えることで、将来の文章題や応用問題に強くなる基礎を築きます。楽しみながら計算力と読解力をバランスよく伸ばせる内容です。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小1算数 文章問題5
小1算数 文章問題5

小学1年生 算数 文章問題5 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

9こ

解説

  • りんご5こ+みかん4こ=9こ。

間違えやすいポイント

  • たし算ではなく、まちがって引いてしまうことがあります。
もりん
もりん

「あわせて」はたし算のサイン!

(2)計算

正答

3ひき

解説

6-3=3。にげる=へる → ひき算。

間違えやすいポイント

  • 「のこり」をたしてしまうミス。
もりん
もりん

「にげた」「へった」はひき算!

(3)計算

正答

8さつ

解説

  • 10-2=8。読んだ分だけ減ります。

間違えやすいポイント

  • 「読んだ数」と「残りの数」をまちがえて書いてしまうこと。
もりん
もりん

「まだ」はひき算の合図!

(4)計算

正答

5だい

解説

  • 自転車3台+車2台=5台。

間違えやすいポイント

  • のりものの種類ごとに答えてしまう。
もりん
もりん

「あわせて」でたし算だよ。

(5)計算

正答

2こ

解説

  • 5-3=2。たべる=へる。

間違えやすいポイント

  • 5+3と考えてしまう。
もりん
もりん

「食べる」「なくなる」はひき算と考えようね。

(6)計算

正答

4にん

解説

  • 6-2=4。出かける=へる。

間違えやすいポイント

  • 6+2として8と答えてしまう。
もりん
もりん

「でかける」はその場所から人数が「減る」ということだよ。

小学1年生 算数 文章問題5 保護者向け活用法

本プリントは、家庭学習で「算数の文章題が苦手」というお子さまに最適です。まだ計算に自信がない場合でも、イラストや具体的なシチュエーションを通して「たすのか?ひくのか?」を判断する力を自然に伸ばせます。解き終えた後には「なぜ足すのか?なぜ引くのか?」を一緒に話すことで、算数と言葉の結びつきを深められます。特に小学1年生は「のこり」「あわせて」といったキーワードの理解がポイントです。繰り返し練習することで、中学受験算数の基礎にもつながる「割合」「損益」などの応用分野へスムーズに進む素地が養えます。毎日の家庭学習に取り入れやすく、プリント学習の習慣化にもおすすめです。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!