小学1年生 国語 語彙力(ことばの言い回し)【解説付き】無料プリント問題

小学1年生 国語 プリント【語彙力】ことばの言い回し

小学1年生が国語で身につけるべき大切な力の一つが「語彙力」です。本プリントでは「おちついて=あわてずに」「ゆっくり=のんびり」「やさしい=しんせつ」など、子どもたちが日常でよく使う言葉を近い意味の言葉と結びつけて学べるように構成しました。シンプルな選択問題形式なので、楽しく取り組みながら自然に語彙が増えます。家庭学習での反復練習はもちろん、学校の補助教材や国語の基礎固めにも最適です。言葉の理解が広がることで読解力や作文力にもつながり、将来の学びの土台をしっかり築けます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小1国語 語彙力(2)
小1国語 語彙力(2)

▼語彙力を鍛えたなら、次は文章問題にチャレンジして読解力を定着させよう!

小学1年生 国語 プリント【語彙力】ことばの言い回し 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

① あわてずに

解説

「おちついて」は、あわてずに静かに行動することを表します。

間違えやすいポイント

  • 「いそいで」は反対の意味、「さわいで」は全く違う状況です。
もりん
もりん

おちついて=あわてずに。

(2)選択問題

正答

③ のんびり

解説

「ゆっくり」は、時間をかけて急がずに行うこと。「のんびり」も同じ意味で、落ち着いた様子です。

間違えやすいポイント

  • 「すばやく」「すぐに」は急いでいる時のことば。
もりん
もりん

ゆっくり=のんびり。

(3)選択問題

正答

② うつくしい

解説

「きれい」と「うつくしい」は、美しい様子を表します。

間違えやすいポイント

  • 「よごれた」は反対、「まがった」は形の意味なので別。
もりん
もりん

きれい=うつくしいだよ。

(4)選択問題

正答

③ だいじに

解説

「ていねいに」は、注意深く大事に扱うこと。「だいじに」も近い意味です。

間違えやすいポイント

  • 「ざつに」「あらっぽく」は正反対の意味。
もりん
もりん

ていねいに=だいじに。

(5)選択問題

正答

① しんせつ

解説

「やさしい人」とは、思いやりがあって親切な人のこと。

間違えやすいポイント

  • 「つめたい」「きつい」は反対の性質。
もりん
もりん

やさしい=しんせつ。

(1)選択問題

正答

① ちゃんと

解説

「きちんと」は、正しく整っていること。「ちゃんと」も同じ意味。

間違えやすいポイント

  • 「ぐちゃぐちゃ」は反対、「まあまあ」は意味が弱い。
もりん
もりん

きちんと=ちゃんと。

(2)選択問題

正答

① いっしょ

解説

「おなじ」とは、違いがなくいっしょであること。

間違えやすいポイント

  • 「べつべつ」「ちがう」は反対語。
もりん
もりん

おなじ=いっしょだね。

(3)選択問題

正答

③ さいしょ

解説

「はじめ」は物事の最初のこと。「さいしょ」も同じ意味です。

間違えやすいポイント

  • 「おわり」は逆、「まんなか」は途中。
もりん
もりん

はじめ=さいしょ。

(4)選択問題

正答

③ もういちどみる

解説

「たしかめる」は、正しいかどうかをもう一度確認することです。

間違えやすいポイント

  • 「みない」「ねる」は関係なし。
もりん
もりん

たしかめる=もう一度みる。

(5)選択問題

正答

② たすける

解説

「おてつだい」は、人の仕事や用事を助けること。

間違えやすいポイント

  • 「さわぐ」「ふりむく」は関係ない動作。
もりん
もりん

「おてつだい=たすける」と覚えておこうね。

小学1年生 国語 プリント【語彙力】ことばの言い回し 保護者の方へ

音読と一緒に:子どもに声に出して問題を読ませ、リズムで覚えさせると効果的。

例文づくり:「しんせつなひと」を使って短い文を作らせると理解が深まります。

誤答の確認:「なぜこれは違うの?」と親子で話し合うと、言葉のニュアンスの違いがわかります。

繰り返し学習:時間をおいて同じプリントを解かせることで、語彙が定着します。

▼こちらも合わせて読みたい!