小学5年生 国語 文章問題1 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 国語 文章問題1

このプリントは、小学5年生向けの国語の文章問題として、夏の森を舞台にした物語「音の石」を題材に、主題の読み取り、根拠に基づく選択、25字要約、15字抜き出し、心情理解までバランス良く練習できる読解プリントです。本文の重要語句「森を好きでいること」「大切に思う人が増えれば森は守られる」を手がかりに、比喩表現や描写の役割を押さえ、設問ごとの“根拠の取り方”を定着。家庭学習・授業の補助教材・模試対策に最適で、記述の型(だれに・何を・どうやって)や抜き出しのルールも実践的に身につきます。無料ダウンロードで繰り返し学習に対応。長文読解の得点力を上げたい児童におすすめの教材です。つけて理解でき、実生活に生かせる国語学習が可能になります。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小5国語 文章問題1
小5国語 文章問題1

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学5年生 国語 文章問題1 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

③ 森の切り株

解説

冒頭に「夏休みのある日、ぼくは…家の近くの森へ」「切り株に腰をおろし本を開いた」とあります。場所は“森の切り株”が本文の直接の描写です。

間違えやすいポイント

  • ①公園・②縁側・④図書室は本文に一切出てきません。
もりん
もりん

場所問題は「最初の情景描写」に線を引くといいよ。

(2)記述問題

正答

風鈴のようでいて、どこかちがう

解説

本文に「風鈴のようでいて、どこかちがう澄んだ音だった」とあります。設問は「どのように表現」と聞いているため、比喩(〜のようで)を含むこの一節が最適。

間違えやすいポイント

  • 「澄んだ音だった」だけでは“どのように”の比較表現が弱く減点されやすい。
もりん
もりん

抜き出し問題に慣れよう。

(3)記述問題

正答

① 青や緑にかがやいていた/③ 風で触れ合い音を出した

解説

①は本文に「石は青や緑にかがやき」と明記。

③は「風にふれるたびに『ポロン…』と鳴っている」=風で触れ合い音が出る。

間違えやすいポイント

  • ②「熱く感じた」→本文は「手に取るとひんやり冷たい」。真逆。
  • ④「金属のかけら」→終始“石”として描写。金属ではない。
もりん
もりん

描写問題は「色・手触り・動き・音」の4観点で本文と照合。

(4)記述問題

正答

解答例)風に乗せ森の声や苦しみを人に伝える

解説

おじいさんの台詞に「風にのせて森の声を伝える」「森が苦しいときほど強く響く」とあります。役割=何を(森の声・苦しみ)/誰に(人)/どうやって(風に乗せて)伝えるの三要素をまとめればOK。

間違えやすいポイント

  • 台詞・説明文からキーワードを拾わない。
もりん
もりん

しっかり本文を読もうね。

(5)記述問題

正答

② 工事で森がなくなるかもしれないと不安になった

解説

直前に「最近、森の外で道路工事…木々や動物たちは不安」「だから君に気づいてもらいたかった」とあり、その直後に「胸がざわついた」。原因(工事)→説明(不安)→反応(ざわつく)の因果が一直線。

間違えやすいポイント

  • ③“もらってうれしい”事実なし。
  • ④“得意”は場面に不一致。
  • ①“安心”も因果が逆。
もりん
もりん

心情は直前直後の出来事と言葉に線を引き、因果で判断しよう。

(6)選択問題

正答

③ 自然を大切に思う気持ちが未来を守ることにつながる

解説

おじいさんの助言「まずは森を好きでいること。…大切に思う人が増えれば、森は守られる。」に加え、ぼくが家族に話し、皆で森を歩こうと決める結末=“思い→広がり→行動→守る”の流れ。これが物語全体のメッセージです。

間違えやすいポイント

  • ②は部分的魅力の話で主題に届かない。
  • ①④は物語の価値観とズレ。
もりん
もりん

主題は助言+結末の行動に一致する選択を取るようにね。

まとめ:この国語の文章問題で身につく力

声に出して根拠探し:設問前に本文の“該当箇所に線引き”→答えを書く順。

要約の型練習:「だれが/何を/どうした(なぜ)」の3点で25字前後に。

心情は出来事から:直前直後の出来事に丸を付け、心情語と線で結ぶ。

復習カード:「主題を示す一文」「比喩の表現」を書き写して週1で確認。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!