小学5年生 国語 文章問題5 【解説付き】無料プリント問題
小学5年生 国語 文章問題5
このプリントは、小学5年生向けの国語の文章問題として、川は暮らしを支える一方で洪水の危険もある——本文の主張を根拠で押さえ、接続語「しかし」の使い分け、三つの利用方法の対応、10字抜き出し、30字記述まで段階的に練習できます。環境問題(「工場や家庭から出る水」)と防災の視点をつなぐ思考も養成。テスト前の要点整理や家庭学習に最適な解答・解説つき教材です。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学5年生 国語 文章問題5 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
② しかし
解説
前文の内容(川は人の暮らしを支えた)と、後文の内容(洪水など危険もある)は反対の関係。このとき使うのが逆接の接続語「しかし」になります。
間違えやすいポイント
- 「また(④)」=話題の追加
- 「ついに(③)」=結果への到達
- 「結局(①)」=最終判断。どれも反対を示さない。

反対なら“しかし”だよ。
(2)選択問題
正答
(川の水を利用する)→ ②(田んぼや畑に水をひくため)
(魚をとる)→ ①(食料を手に入れるため)
(川ぞいの道を行き来する)→ ③(物を運ぶため)
解説
本文に〈水をひく/魚をとる/川沿いを行き来して運ぶ〉と具体例が並ぶ。語句対応は目的語を手がかりにするとズレない。
間違えやすいポイント
- 「魚をとる↔②水をひく」を取り違える。

本文をじっくり読んで照らし合わせよう。
(3)選択問題
正答
④ 大雨で水かさが増し、洪水をおこすことがある。
解説
本文に「大雨がふれば…村や町をおそうことも」と明記。危険面も学ぶ姿勢が大切。
間違えやすいポイント
- ①~③は本文になく、事実としても不適切。

防災は川の学びの重要テーマ。
(4)選択問題
正答
イ(生き物が豊かに育ち、自然を守ること)
解説
本文は「川がきれいなら命は豊かに育つ」「川を大切にすることは自然を守ることにつながる」と述べています。
間違えやすいポイント
- ア「便利」は本文の主張ではない。
- ウ・エは因果が不適切。

“きれい”→“生き物が育つ”が合言葉。
(5)記述問題
正答
工場や家庭から出る水
解説
「近代になって…よごすことがふえました」に続く原因語句。ちょうど10字
間違えやすいポイント
- 「工場の水」など勝手に短縮しない。

抜き出しは“原文そのまま”で!
(6)記述問題
正答
解答例)自然を大切にしなければ未来の暮らしを失うという警告
解説
「川は問いかけている」って、川が本当にしゃべっているわけじゃないよね。
→ これは比喩(たとえ)で、「川のようすを見れば、人間が考えて行動しなきゃいけないことがわかるよ」という意味です。
間違えやすいポイント
- 「川がしゃべる」など文字通りにとらえない。

比喩=“本当の意味”に言い換える。
まとめ:この国語の文章問題で身につく力
根拠マーキング:設問語(洪水/よごれ/問いかけ)に対応する文へ下線→「どの文で答えたか」を言わせる。
語句対応カード:「利用方法⇔目的」のカードを並べ替え→対応関係を体感。
字数トレ:10マス・30マスの解答欄テンプレに書かせ、字数オーバー/不足を自己チェック。
比喩の言い換え:「問いかけ=何をせよと言っている?」と自分の言葉で説明させる。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません