小学5年生 国語 文章問題10 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 国語 文章問題10

このプリントは、小学5年生向けの国語の文章問題として、ビッグバンから太陽系、天の川銀河、星の一生までをやさしい説明でたどり、本文の根拠にもとづいて答える練習ができます。設問は書き抜き・選択・○×・30字記述をバランスよく配置し、各問に正答、丁寧な解説、間違えやすいポイント、一言ポイントをセット。子どもは結論+根拠の型が自然に身につき、保護者は教える要点をすぐ確認できます。A4印刷対応で家庭学習や朝学習、テスト前の最終確認にも最適。宇宙を学びながら、事実を読み取り、自分の言葉で短くまとめる力を育てます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小5国語 文章問題10
小5国語 文章問題10

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学5年生 国語 文章問題10 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)記述問題

正答

地球をふくめたすべての天体と空間

解説

定義は本文の言い回しをそのまま。16字にぴったり。

間違えやすいポイント

  • 天体だけ、空間だけなど一部だけ抜く。
もりん
もりん

これは簡単だね。

(2)選択問題

正答

② 太陽を中心に八つの惑星がまわっている

解説

本文に八つと明記されている。

間違えやすいポイント

  • 七つや地球だけにする。
もりん
もりん

八つを覚えるなら水金地火木土天海。

(3)選択問題

正答

⑤ 天の川銀河

解説

本文に天の川銀河とある。

間違えやすいポイント

  • 聞き覚えのある銀河名を選んでしまう。
もりん
もりん

自分たちの住所=天の川と覚えよう。

(4)記述問題

正答

大きな星…やがて爆発して超新星となる

小さな星…長い時間をかけて静かに光り続ける

解説

本文は星の一生を対比で説明。大きい星は短命で劇的に終わり、小さい星はゆっくり長く光る。

間違えやすいポイント

  • ブラックホールの話まで入れて長く書きすぎる。書き抜きなので言葉を足さない。
もりん
もりん

対比は「速く激しく」vs「ゆっくり長く」。

(5)正誤問題

正答

①○ ②× ③○ ④×

解説

①空気や水の大切さは分かる。②必ず見つかるとは書いていない。③生命の条件を理解できる。④人間が中心だと証明はしない。

間違えやすいポイント

  • ②を○にしてしまう。本文は「新発見が続く」だが保証はない。
もりん
もりん

本文の言い切りかどうかを見よう。

(6)記述問題

正答

解答例)人間の存在の小ささを知りつつ、生きる不思議や尊さを感じる。

解説

本文は「存在の小ささ」+「生きている不思議・尊さ」の二点を示す。

間違えやすいポイント

  • 「広い」とだけ書いて感想で終わる。
もりん
もりん

記述問題は数をこなすとコツが掴めてくるよ。

まとめ:この国語の文章問題で身につく力

まず音読し、段落ごとに三語メモ(例:天体・空間/八つ/対比)を書かせて要点整理。次に設問ごとに本文の根拠に色線を引き、答えの語と線を必ずセットに。書き抜きは本文どおり、選択は同じ表現探し、○×は「本文が保証しているか」で判断する、とルールを共有します。記述は型で練習(30字=事実+気持ちや価値)。言いかえ遊びで語彙を増やし、「小さい→ちっぽけ」など近い言葉に広げるのも効果的。学習時間は10〜15分でOK。間違えた問題は本文一文を写してから自分の言葉で短く要約し、週末に見直すと定着します。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!