小学3年生 算数 文章問題(お金の計算1) 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 算数 文章問題(お金の計算1)

小学3年生向け「文章問題(お金の計算1)」は—買い物場面で“たす・ひく・かける”を使い分け、合計金額とおつりを正しく求める力を育てるプリントです。150円+120円の合計、500円から180円を引く差、おなじ値段を複数買うときのかけ算、品目ごとの小計を合算する手順など、実生活に直結する計算を丁寧に練習し、「出した金額-支払額=おつり」の基本式で、暗算と筆算の両方を強化します。金額は位取りが明確で、計算の見通しが立てやすいのが特長です。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3算数 文章問題(お金の計算1)
小3算数 文章問題(お金の計算1)

小学3年生 算数 文章問題(お金の計算1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

270円

解説

150円+120円=270円。商品の値段を足します。

間違えやすいポイント

うっかり計算ミス。

もりん
もりん

これは簡単だね。

(2)計算

正答

320円

解説

500円-180円=320円。持っているお金から買った分を引きます。

間違えやすいポイント

500-18と桁を落としてしまう。

もりん
もりん

ただの引き算だよ。

(3)計算

正答

360円

解説

90円×4枚=360円。

間違えやすいポイント

90+4=94のようにたし算と混同。

もりん
もりん

「同じがいくつ」→かけ算!

(4)計算

正答

1140円

解説

パン300円×3=900円、ジュース120円×2=240円。

最後にこれらを足して、900+240=1140円。

間違えやすいポイント

×2や×3を忘れて1本分だけ足す。

もりん
もりん

品目ごとに小計→最後に合計だよ。

(5)計算

正答

350

解説

1000円-650円=350円。出したお金から代金を引くとおつりになる。

間違えやすいポイント

650から1000を引こうとして混乱。

もりん
もりん

「おつり=出した-はらう」で求めるよ。

(6)計算

正答

100円

解説

シール180円×5=900円。1000円-900円=100円。

間違えやすいポイント

180×5=800や700にしてしまう暗算ミス。

もりん
もりん

18×5=90→0を足して900!

(7)計算

正答

210円

解説

パン240×2=480円、サンド150×1=150円、ジュース80×2=160円。480+150+160=790円。

1000-790=210円。

間違えやすいポイント

足し合わせ(480+150+160)の取り違え。

もりん
もりん

小計どうしを順に足してチェック!

3年生 算数 文章問題( お金の計算1) 保護者向け活用法

学習後はぜひ“おうち商店ごっこ”で実体験を。値札をつけた品(お菓子や文具)を用意し、子どもに店員役・保護者が客役でやり取りします。まずは1~2品の合計→3品の小計合算→おつり計算へと段階を踏むとスムーズ。小銭を使うと位取りが自然に身につきます(例:100円玉3枚=300円)。「同じ物をいくつ」ではかけ算に言い換える声かけを。「今日は小計が正確だったね」など良かった点を具体的に伝えると意欲が続きます。買い物に出たときも、レシートで合計とおつりを一緒に確認し、学びを生活につなげましょう。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!