小学2年生 算数 文章問題(お金の計算1) 【解説付き】無料プリント問題
小学2年生 算数 文章問題(お金の計算1)
小学2年生向け「文章問題(お金の計算1)」は買い物シーンでたし算・ひき算・かけ算を使い分け、おつりは「出したお金-合計金額」で求める基礎を身につけるプリント問題です。120円×2や、80円+60円、1000円からの差など、金額は位(十・百)を意識して正確に計算。複数品の合計→おつりの二段階手順や、硬貨の「金額×枚数」による合計も練習できます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学2年生 算数 文章問題(お金の計算1) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
240円
解説
ノート120円を2さつなので 120+120=240。
間違えやすいポイント
「120×2」を忘れて120円のまま。

同じ値段は“かけ算”!
(2)計算
正答
140円
解説
80円+60円=140。
間違えやすいポイント
8+6=14に“0”を付け忘れる。

計算間違いに気をつけよう。
(3)計算
正答
320円
解説
500円を出し、180円を支払い。500-180=320。
間違えやすいポイント
180-500 と引く順をまちがえる。

おつり=出したお金-代金。
(4)計算
正答
100円
解説
100円×3=300円。400円-300円=100。
間違えやすいポイント
300円を出して400円を残すなど数の向き違い。

①合計 ②おつり。二段階だよ。
(5)計算
正答
150円
解説
200+150=350円。500-350=150。
間違えやすいポイント
先に500-200だけ計算して150円を忘れる。

全部たしてから引こう。
(6)計算
正答
160円
解説
10円×6=60円、50円×2=100円。60+100=160。
間違えやすいポイント
枚数と金額を取り違える。

「何円×何枚」を書こう。
(7)計算
正答
440円
解説
えほん280円×2さつ=560円。1000-560=440。
間違えやすいポイント
280+280=560の計算ミス。

2さつ=まず合計、次におつり。
小学2年生 算数 文章問題( お金の計算1) 保護者向け活用法
家で“お店ごっこ”をすると一気に理解が進みます。値札を付け、子どもに店員・保護者が客を交代しながら、①合計を出す→②出したお金から引くを口に出して進めましょう。硬貨は実物や紙の模型を使い、「50円玉2枚=100円」「10円玉6枚=60円」など金額×枚数の感覚を育てます。最後に必ず見直しの合言葉(「合計OK?おつりOK?」)でチェック。レシートがあれば家計の買い物で合計・おつりを一緒に確認すると、学習が生活とつながり、計算の正確さとスピードが自然に伸びます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません