【中学受験の算数】 特殊算 周期算(基礎1) 解説付き・無料プリント問題
中学受験の算数 特殊算 周期算(基礎1)
このプリントは、中学受験でも頻出の「中学受験算数 周期算」になります。くり返しの並びからn番目を求める練習問題(ひらがな・数字・記号)を計5題収録。ポイントは「1セット(周期)を見つける→全体の番目を周期で割る→“あまり”で場所を特定」の3ステップ。本プリントは、〔あ・あ・う・え・お〕や〔1・1・2・3・2〕など取り組みやすい並びを使い、計算が苦手でも理解しやすい丁寧な解説・注意点つきなので参考にしてください。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\しっかり特殊算を極めたいならコレ!/
▼中学受験対策や難しい問題を解きたいならこちらから

中学受験の算数 特殊算 周期算(基礎1) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
う
解説
並びは「〔あ・あ・う・え・お〕の5文字」がくり返し。68番目がどこかを調べるには、5こで1周なので 68を5で割ります。
68=5×13+3 だから、13周して「3つ目」。
1つ目「あ」2つ目「あ」3つ目「う」。よって「う」。
間違えやすいポイント
「あ」が2回続くのを1回と数えてしまうミスに注意。

必ず5文字を1セットで数えよう。
(2)計算
正答
2
解説
並びは「〔1・1・2・3・2〕の5こ」がくり返し。
120は 5でちょうど割れて 120=5×24+0。
あまり0のときは「5こ目」。5こ目は「2」。
間違えやすいポイント
あまり0のときに1こ目に戻してしまうミス。0あまりは“セットの最後”と覚える。

「割ってあまり0 → セットの5こ目」だね。
(3)計算
正答
◯
解説
並びは「〔○・□・☆・△〕の4つ」がくり返し。
49=4×12+1 なので、12周して「1つ目」。1つ目は「○」。
間違えやすいポイント
うっかりミス。

ならび順を必ず確認してグループ化しよう。
(4)計算
正答
3
解説
並びは「〔4・3・2・3・1・5・4〕の7こ」くり返し。93=7×13+2 だから、13周して「2つ目」。2つ目は「3」。
間違えやすいポイント
7こセットを数え間違えて6こや8こにしてしまう。最初にセットを書き出してから計算。

まず“1セット”を見つけよう。
(5)計算
正答
□
解説
並びは「〔△・○・△・☆・□・○〕の6こ」くり返し。203=6×33+5 なので、33周して「5つ目」。5つ目は「□」。
間違えやすいポイント
「6こセット」を5こや4こと思い込むとずれる。1~12番までを書いて、6こで同じ並びに戻ることを確かめよう。

迷ったら12番くらいまで書き出して周期確認しようね。
中学受験の算数 特殊算 周期算(基礎1) 保護者向け活用法
周期算は「見つける→割る→あまりで場所を決める」という筋道を体に落とし込むと一気に楽になります。学習前に、まず子どもと一緒に“1セット”を大きく丸で囲み、周期の長さを声に出して確認しましょう。その後、「nを周期で割る→商とあまり」を横にメモし、あまり0のときは“セットの最後”と指で示します。はじめは10~15番までの表を書き出し、実際に同じ並びが戻る瞬間を見せると直感的に理解できます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません