小学1年生 国語 文章問題19 【解説付き】無料プリント問題

小学1年生 国語 文章問題19

このプリントは、小学1年生向けの国語の文章問題19として、プール学習の一連の流れを通して、①擬態語の正しい使い分け、②本文事実との照合、③時間の手がかりにもとづく心情の特定、の三つを練習します。1年生の読解の土台がしっかり育ちます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小1国語 文章問題19
小1国語 文章問題19

\読解力の基礎なら迷わずこれ!文章が短めなので取り組みやすい!/

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学1年生 国語 文章問題19 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

②たのしい

解説

そっと あしを つけると、つめたい!『キャー』」は楽しいという感情からのあらわれです。

間違えやすいポイント

①のこわいを選んでしまう。

もりん
もりん

「ぼく」の感情を汲み取ろうね。

(2)選択問題

正答

右から③ドキドキ、①バタバタ、②プカプカ

解説

本文に「先生のこえに、ドキドキ」「あしをうごかして、バタバタ」「さいごはみんなで『プカプカ』ういて」と明記してあります。

間違えやすいポイント

「ドキドキ」と「バタバタ」を気分で入れ替えるミス。

もりん
もりん

擬態語は心のようす=ドキドキ、動きのようす=バタバタ、水にうかぶ=プカプカと覚えよう。

(3)正誤問題

正答

右から、◯、×、◯

解説

◯ 「ぼくたちはプールサイドにならびました。」とある。

✖️ しかる場面はなく、「『じょうず!』と 先生が ほめてくれます。」が事実。

◯ 「さいごは みんなで『プカプカ』ういて、そらを みあげました。」と一致。

間違えやすいポイント

「運動=注意されることがある」という先入観を持たない。

もりん
もりん

本文にある言葉(ならぶ/ほめる/うく)と同じ表現を探して確認しよう。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!