小学6年生 算数 文章問題(比2) 【解説付き】無料プリント問題
小学6年生 算数 文章問題(比2)
この「小学6年生 算数 文章問題(比2)」は、比の考えを複数分野で横断練習できるプリントです。
図形(内角比)、生活算(炊飯の配合・絵の具の混色)、金額配分、対応表(ノートとえんぴつ)、三量の比(りんご・みかん・バナナ)まで、「比の和→1あたり→配分」の手順を定着させます。各設問に「解説・つまずきポイント・ひとことメモ」付きです。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学6年生 算数 文章問題(比2) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
90度
解説
比 3:2:1 の合計=6。
180 ÷ 6 =30度だから1に対して30という意味。
3×30=90度が最大の角。
間違えやすいポイント
180 ÷ 3 をしてしまう/「比の合計」を使わない。

180 を比の和で割ろうね。
(2)計算
正答
420m L
解説
白米:水=5:6。白米350g は 5 あたり→ 350 ÷ 5 =70。
水= 6×70= 420 mL。
間違えやすいポイント
350 ÷ 6 をしてしまう。

焦らず計算しようね。
(3)計算
正答
兄1200円/弟900円
解説
4:3 の合計=7。
2100 ÷ 7 は300だから、1あたり300ということ。
よって、兄=4×300= 1200円、弟=3×300= 900円。
間違えやすいポイント
2100 ÷ 4 や ÷ 3 で計算してしまう。

合計をまず7で割る。
(4)計算
正答
30本
解説
ノート:えんぴつ=3:2。
ノート45冊 → 3あたり→ 45 ÷ 3 =15。
えんぴつ= 2×15= 30本。
間違えやすいポイント
45 ÷ 2 をしてしまう。

ゆっくり計算しよう。
(5)計算
正答
赤126mL、合計336mL
解説
赤:白=3:5、白=210mL。
1あたり=210 ÷ 5=42。
赤= 3×42= 126mL。
合計=126+210= 336mL。
間違えやすいポイント
3:5をそのまま210と3で割ろうとする。

白210÷5=42 → 赤126だよ。
(6)計算
正答
りんご10個/みかん15個/バナナ25個
解説
2:3:5 の合計=10。
50 ÷ 10 =5。つまり1に対して5ということ。
りんご=2×5= 10個
みかん=3×5= 15個
バナナ=5×5= 25個。
間違えやすいポイント
50 ÷ 2, ÷ 3, ÷ 5 を直接してしまう。

まず合計10で割ろう!
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません