小学2年生 国語 文章問題18 【解説付き】無料プリント問題
小学2年生 国語 文章問題18
このプリントは小学2年生向けの国語の文章問題18として、学校の花だんで「てんとう虫」を見つけたさくらとまなみのやり取りを通して、生き物の役わり(てんとう虫は花をまもる)ややさしい気持ちに気づくお話を読み取ります。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\短い時間でサクッとできる!/
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学2年生 国語 文章問題18 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
※プリント参照 真ん中のてんとう虫
解説
冒頭に「赤いてんとう虫」「黒いまるが7つ」とはっきり書かれています。
間違えやすいポイント
しっかり本文を読まない。

「はじめに見つけたもの」を意識して読むと正解に近づくよ。
(2)選択問題
正答
① てんとう虫は花をまもるから。
解説
本文で、てんとう虫があぶらむしを食べる場面(「花のてきをたおしている」)があり、さくらは「だから石はなげないでおこう」と伝えています。
間違えやすいポイント
②宿題のためではない。
③石は家づくりに使う話は出てこない。

理由は直前・直後の文をセットで読もう。
(3)記述問題
正答
①(てのひら)でそっとかげをつくった。
② すこしだけ(水)をあげた。
③ じゃまをしないように(いっぽさがって)見まもった。
解説
終盤に「さくらはてのひらでそっとかげ」「まなみは…水をあげ」「ふたりはいっぽさがって見まもりました」とあります。
間違えやすいポイント
似た語(手=てのひらまで書く/ただの「見る」ではなくいっぽさがって)。

そのまま抜き出す問題は、言い切り方や助詞までチェックしよう!
(4)選択問題
正答
② てんとう虫と花だん
解説
お話は、さくらが花だんでてんとう虫を見つけ、まなみといっしょに花をまもる虫だと知って見まもる内容です。「石はなげないでおこう」「花のてきをたおしている」など、花だんとてんとう虫が中心。
間違えやすいポイント
①「石あつめ…」→石は投げないと決める話で、石集めはしていません。
③「虫の赤いりゆう」→色の理由は説明していません。

題名は「だれが・どこで・なにを」が一番よく出てくるものにしよう。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません