【中学受験の国語】 同訓異字語(おさめる・あやまる) 無料プリント問題

【中学受験の国語】 同訓異字語(おさめる・あやまる)

この「中学受験国語・同訓異字語(おさめる・あやまる)」は、中学入試によく出る同訓異字語「おさめる」と「あやまる」の使い分けを学習します。

「おさめる」は意味によって使う漢字が変わります。

  • 収める:中に入れる・取り入れる(例:本を棚に収める)
  • 納める:お金や税金などを納入する(例:税金を納める)
  • 治める:政治や国などを統治する(例:国を治める)
  • 修める:学問や技術を身につける(例:学業を修める)

また、「あやまる」には2つの意味があります。

  • 誤る:まちがえる(例:方向を誤る)
  • 謝る:あやまって詫びる(例:友だちに謝る)

それぞれの文脈を読み取りながら正しい漢字を選ぶ練習を通して、語彙理解力と文脈判断力を高めます。20問すべてが中学受験で頻出の使い分け問題です。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちらから

中学受験国語 同訓異字語(おさめる・あやまる)
中学受験国語 同訓異字語(おさめる・あやまる)

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

▼こちらも合わせて読みたい!