小学1年生 国語 文章問題2 無料プリント問題
小学1年生 国語 文章問題2
小学1年生の国語「文章問題2」は、短い物語文「くつしたの なかの てがみ」を読んで、登場人物の行動や気持ちを読み取る力を育てる読解問題のプリントです。お話の中では、まいちゃんがくつしたの中から思いがけず手紙を見つけるという、小さなできごとを通して、家族のあたたかい気持ちにふれる様子が描かれています。設問は4問あり、内容の理解、登場人物の気持ちの読み取り、自分の経験に結びつけて考える問題などを通じて、国語の基礎力と表現力を育てます。身近なテーマである「家族のやさしさ」や「ありがとうの気持ち」が中心となっており、児童が共感しながら楽しく読み進められる構成です。家庭学習や授業プリントとして活用しやすいよう、読みやすい語彙と文体で作成しています。
▼ダウンロードはこちらから

小学1年生 国語 文章問題2 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)抜き出し問題
正答
おりがみのてがみ
解説
本文には「小さくおられたおりがみの手紙でした」と明確に書かれています。
間違いやすいポイント
- 本文をよく読まずに「おかし」や「おもちゃ」を選んでしまうケース。場面の細かい描写に注意が必要です。

事実確認の問題は、答えの根拠となる文章を一緒に探す習慣をつけましょう。「答えを選んだら、その証拠の文を本文から見つける」練習が有効です。
(2)選択問題
正答
② ありがとうをつたえたかった
解説
- 本文には「まいちゃん へ いつも あそんでくれて ありがとう」と書かれており、感謝の気持ちがはっきり表れています。したがって「②ありがとうをつたえたかった」が正解です。
間違いやすいポイント
- ③「びっくりさせたかった」と思い込むこと。くつしたに入れた行動だけで判断してしまうと間違えます。必ず手紙の内容を読み取る必要があります。

感情の推測は「行動」だけでなく「セリフや手紙の内容」から判断することを習慣づけましょう。
(3)選択問題
正答
② うれしかった
解説
- 本文には「うれしそうにわらいました」とあり、感情が直接書かれています。したがって「②うれしかった」が正しい選択です。
間違いやすいポイント
- ①「はずかしかった」を選んでしまうミス。笑顔の描写を「てれ笑い」と誤解しないように注意。

感情を問う設問では、本文中の直接的な表現を探すように促しましょう。「〜そうに〜した」という描写も感情判断のヒントになります。
(4)記述問題
正答
解答例)おかあさんのおてつだいをしたら ほめられてうれしかったです。
解説
- この設問は、自分の経験をふり返って書く自由記述の問題です。文章中のまいちゃんの気持ちに自分を重ね、似たような体験を思い出すことが大切です。今回の回答では、家でのお手伝いという具体的な場面と、褒められたことで感じた喜びがはっきりと書かれており、内容も感情も明確に伝わります。
間違いやすいポイント
- 気持ちの部分を書かずに出来事だけで終わってしまう(例:「お母さんの手伝いをしました」)
- 「うれしい」や「ありがとう」という感情表現を忘れてしまう

この設問は、自分の体験と感情を結びつけて表現する練習になります。お子さんが書くときは、1「何をしたか」(出来事) 2「そのときどう思ったか」(感情)の2点をセットで書けるように声かけをすると効果的です。
国語の文章問題 保護者向け活用法
この文章問題は、小学校1年生向けの読解力向上プリントとして、感情理解と事実確認の両方をバランスよく学べる構成になっています。
本文から「気持ち」を読み取る問題では、登場人物のセリフや行動、表情の描写を手がかりにする力が育ちます。また、事実確認の問題では、正しい根拠を探す習慣が身につくため、読解スピードと正答率の向上につながります。
家庭学習では、まずお子さまと一緒に音読し、場面の様子や感情表現を声に出して読むことで理解が深まります。解答後には「なぜその答えを選んだのか」を会話で共有することで、説明力や思考力の強化が可能です。
この教材は、日々の学習習慣に取り入れることで、国語の成績向上だけでなく、相手の気持ちを理解するコミュニケーション力の向上にも役立ちます。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません