小学1年生 国語 文章問題5 無料プリント問題
小学1年生 国語 文章問題5
小学1年生の国語「文章問題5」は、日常の中の小さな気づきややさしさをテーマにしたプリントです。お話のタイトルは「ことりと おおきな こえ」。元気いっぱいで大きな声のこうたくんが、声におどろいて逃げた小鳥に「ごめんね」と伝え、次の日には小さな歌をうたって心を通わせるという心あたたまる物語です。
設問は、小学1年生の興味を引きつけるように工夫されたユニークな形式で構成されています。登場人物の気持ちの変化や、小さな優しさに気づくことの大切さを自然に学ぶことができ、表現力・思考力も伸ばせる内容になっています。楽しく取り組める教材として、家庭学習や授業の補助プリントにも最適です。
▼ダウンロードはこちらから

小学1年生 国語 文章問題5 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
③ わっはっは
解説
- 本文に「こうたくんはこえが大きくて、わらうと『わっはっは!』ととおくまで聞こえます」とあるため、③が正解です。
間違いやすいポイント
- 「にこにこ」のように笑顔の状態を選んでしまう。
- 音の大きさの情報を見落とす。

擬態語・擬音語(オノマトペ)の違い(声の表し方・様子の表し方)を整理して覚えましょう。
(2)正誤問題
正答
まちがい:わらって
ただしい:おどろいて
解説
- 本文では「ことりが『ピイッ!』とおどろいて、とんでいきました」とあります。ことりは笑ったのではなく、驚いて飛び立ったので「おどろいて」が正しいです。
間違いやすいポイント
- 「笑う」と「鳴く」を混同する。
- 本文の細かい動作を覚え違いする。

読み返して本文と照らし合わせる習慣をつけると誤答が減ります。
(3) 絵選択問題
正答
②(わらっている顔)
解説
- 本文では「こうたくんは、うれしくなって にっこり わらいました」とあるため、②が正解です。
間違いやすいポイント
- 歌う前の行動(驚かせた場面)と混同してしまう。
- 感情の変化に注目せず、絵だけで判断してしまう。

本文の「こんどはにげないで」「うれしくなって」という感情の流れを確認させましょう。絵問題では絵だけではなく、必ず本文と照らし合わせる習慣をつけましょう。
国語の文章問題 保護者向け活用法
この文章問題は、ことりとこうたくんのやり取りを通じて、人物と動物の動きや感情を正確に読み取る力を鍛えることができるプリントです。
家庭での活用方法
- 音読+感情表現
セリフや擬音語は声色を変えて読むと、意味がより深く理解できます。 - 動作の再現
「驚く」「笑う」などの動作を実際にやってみると記憶に残りやすいです。 - 語彙ノート作り
新しく出てきた擬音語や動作語を、意味と一緒に書きためると語彙力が向上します。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません