小学1年生 国語 文章問題10 無料プリント問題

2025年8月12日小学1年生の国語 標準プリント

小学1年生 国語 文章問題10

小学1年生の国語「文章問題10」のこの文章問題は、小学1年生が「地域とのかかわり」や「社会のしくみ」にふれる経験を通して、読解力と観察力を育てることを目的としたプリント問題です。お話の中では、子どもたちが町たんけんでパンやさん・こうばん・こうえんを訪れ、目にしたものや聞いたことを楽しく学んでいきます。

身近な場所や出来事が登場することで、子どもたちは実際の生活と物語を自然に結びつけながら内容を理解しやすくなります。文章中の「じゅんばん」「発見したこと」「会話の意味」「気持ちの変化」などに注目しながら読むことで、読み取る力・考える力が身につきます。

設問も、選択肢・ならべかえ・想像など、ユニークで飽きずに取り組める形式を取り入れており、考える楽しさを実感できる構成です。学校生活や地域学習の導入にも適した、生活と国語をつなげる教材です。

▼ダウンロードはこちらから

小1国語 文章問題10
小1国語 文章問題10

小学1年生 国語 文章問10 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

② あまいにおい

解説

  • 本本文に「おみせのなかにはたくさんのパンがならんでいて、あまいにおいがひろがっていました」と明確に書かれています。したがって正解は「あまいにおい」です。パンの香りは、しょっぱいやすっぱいではなく、焼きたての甘い香りが特徴です。

間違いやすいポイント

  • においに関する選択肢を感覚で選んでしまい、「しょっぱい」を選ぶ子もいます。必ず本文に戻って確かめる習慣を持たせましょう。
もりん
もりん

本文の中から根拠になる言葉を見つけて答えることを意識させましょう。日常でも食べ物のにおいや味を言葉で表す練習をすると、語彙力と表現力の向上にもつながります。

(2)選択問題

正答

③ パンや → こうばん → こうえん

解説

  • 本文の順番は、最初にパンやさん、その次にこうばん、最後にこうえんに寄ったと書かれています。この順番を正しく並べ替えます。

間違いやすいポイント

  • 最後の公園を先に入れてしまったり、こうばんとパンやの順番を逆にしてしまうことがあります。
もりん
もりん

時系列を整理する問題は、音読しながら出来事を番号でメモさせる練習が有効です。絵カードや写真を並べ替える遊びを通しても力がつきます。

(3) 選択問題

正答

③ たのしかった

解説

  • 文章全体に、パンやさん・交番・公園と、子どもたちが興味を持って活動している様子が描かれています。怖がったりつまらなかったりする場面はなく、最後まで前向きな雰囲気です。したがって「たのしかった」が正解です。

間違いやすいポイント

  • 「こわかった」や「つまらなかった」など、別の気持ちの言葉に引っ張られることがあります。場面ごとの雰囲気を読み取り、全体の流れを判断することが大切です。
もりん
もりん

感情を問う問題では、部分的な印象ではなく文章全体を振り返るよう促しましょう。

国語の文章問題 保護者向け活用法

この「町たんけん」の読解問題は、小学1年生の国語力・文章読解力・生活科的な観察力を総合的に伸ばす家庭学習教材として最適なプリントです。
お子さんが実際の町の様子や、働く人々の姿をイメージしながら読むことで、言葉の理解だけでなく社会への関心も高まります。

▼こちらも合わせて読みたい!