小学1年生 国語 文章問題13 【解説付き】無料プリント問題
小学1年生 国語 文章問題13
この小学1年生向け国語文章問題プリントは、身近な体験を題材にしながら、登場人物や場所を正しく読み取る力、セリフにこめられた思いやりの心を感じ取る力を育てる教材です。お話には「すべりだいは『しゃー』」「しゃぼんだまは『ふわり』」といったオノマトペが多く登場し、子どもたちは音や様子をイメージしながら楽しく読み進められます。また、「じゅんばんね」「どうぞ」「ありがとう」といった“やさしいことば”に注目することで、生活の中で大切にしたい礼儀やマナーにも自然と気づける構成になっています。最後に、出来事を順番に並べる問題を通じて、文章全体の流れを整理する練習もできます。国語の基礎である読解力・表現力を伸ばしつつ、人との関わりや思いやりの心を学べる、家庭学習にぴったりの教材です。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学1年生 国語 文章問題13 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
まま ○、こうえん ○
解説
お話のはじめに「ままとこうえんへいきました」と書いてあります。
「おとうさん」や「スーパー」は出てこないので×。
間違えやすいポイント
- 「スーパー」や「おとうさん」と混同してしまうことがあります。

最初の一文をよく読むと、答えがはっきりわかるよ!
(2)正誤問題
正答
じゅんばんね ○
いそげ ×
ありがとう ○
どうぞ ○
解説
お話の中に出てくる言葉は「じゅんばんね」「どうぞ」「ありがとう」の3つです。「いそげ」という言葉は出てきません。
間違えやすいポイント
- 全部に○をつけてしまったり、「ありがとう」を見落としてしまうことがある。

本文のセリフをそのまま確認しよう!
(3)線結び問題
正答
すべりだい ― しゃー
すなば ― さらさら
しゃぼんだま ― ふわり
解説
本文には「すべりだいは『しゃー』」「すなばは『さらさら』」「しゃぼんだまが『ふわり』」と書かれています。それぞれの音やようすをあらわす言葉を正しく対応させます。
間違えやすいポイント
- 「しゃー」と「さらさら」を入れかえてしまうケースが多い。

お話に出てきた「音やようすの言葉」をそのまま結べば大丈夫!
(4)並び替え問題
正答
(③)しゃぼんだまがそらへ のぼっていく
(①)すべりだい・ぶらんこであそぶ
(②)すなばでトンネルをつくる
解説
本文の流れは「すべりだい・ぶらんこ → すなば → しゃぼんだま」の順番になっています。
間違えやすいポイント
- しゃぼんだまの場面を先にしてしまうことがある。本文の順をしっかり確認しよう。

「最初から順番に読む」ことで正しく並べられるよ!
まとめ:この国語の文章問題で身につく力
このプリントは、小学1年生が国語の読解力を養うのに最適です。短いお話の中で、登場人物・場所・順序を整理し、さらに「ありがとう」や「どうぞ」といったやさしい言葉を学ぶことができます。中学受験の国語や算数文章題でも問われる「順序立てて考える力」「文脈を正しく読み取る力」の土台づくりに役立ちます。家庭学習では、まず子どもに音読をさせ、出てきたオノマトペを一緒に動作でまねしてみると理解が深まります。また、「やさしいことば」について親子で話し合うことで、国語学習と生活習慣の両方に生かせます。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません