小学1年生 国語 文章問題15 【解説付き】無料プリント問題

小学1年生 国語 文章問題15

このプリントは、小学1年生向けの国語の文章問題15として、この文章は、図工の授業で「すきなどうぶつの絵」を描くという、子どもにとって身近な活動を舞台にしています。読み取りのポイントは①「だれが」②「いつ(はじめ・おわり)」③「何をした(選んだ・言った)」の三つ。まず、主人公と友だちの行動・発言を区別することで、主語の取り違えを防げます。次に、場面の時間の流れ(授業のはじめ→制作→終わりに展示)を追うと、出来事の順序が整理しやすくなります。会話文は情報の手がかりが多いため、「だれが言ったか」を意識して確認しましょう。設問構成は、基礎の事実確認(空所補充・正誤)と、指示の把握(選択)で、1年生の読解の土台である「本文から答えを見つける」練習に最適です。本文中の情景語(にぎやか・きらきら・ぽかぽか)も、絵と心の変化が結びつくヒントになり、読後感の理解や表現力にもつながります。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小1国語 文章問題15
小1国語 文章問題15

\読解力の基礎なら迷わずこれ!文章が短めなので取り組みやすい!/

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学1年生 国語 文章問題15 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

② どうぶつのえをかきましょう。

解説

本文冒頭に「『すきな どうぶつ を かきましょう』」と先生の言っています。

間違えやすいポイント

「ずこう」の時間=図工と分かれば、①③は科目や活動が合いません。

もりん
もりん

教科(ずこう)と先生の指示(どうぶつの絵)をセットでおさえよう。

(2)選択問題

正答

さかな

解説

本文に「ぼくは さかな を かこう と きめました。」と明記されています。友だちは「ぞう」や「うさぎ」ですが、主人公は「さかな」です。

間違えやすいポイント

直前に「ともだちは ぞう や うさぎ。」とあるため、友だちの話と主人公の話を取りちがえやすいです。

もりん
もりん

「だれがしたこと(ぼく/ともだち)」に注目しながら読むと、取りちがいが減ります。

(3)正誤問題

正答

右から◯、、◯

解説

◯ 描き終わったあと、となりの友だちがそのとおりに声をかけています。本文と完全一致。

✖️ 主人公は「さかな」を選んでいます。「ぞう」を選んだのは友だち側。主語(ぼく/ともだち)に注意。

◯ 本文終盤に「えを ならべると、きょうしつが にぎやか。」とあります。出来事の順番(終わりの場面)に注意。

間違えやすいポイント

うっかり勘違いのミス。

もりん
もりん

しっかり本文を読めば簡単だよ。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!