小学1年生 国語 文章問題16 【解説付き】無料プリント問題
小学1年生 国語 文章問題16
このプリントは、小学1年生向けの国語の文章問題16として、雪の朝から屋外遊び、帰宅後までの一連の流れを、具体物(ゆき・どんぐり・えだ・こたつ)と合図語(「つぎは」「…もどると」)でつないで描いています。語彙・表現と生活経験をむすびつける読解の土台づくりに役立ちます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\読解力の基礎なら迷わずこれ!文章が短めなので取り組みやすい!/
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学1年生 国語 文章問題16 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
② ゆきだるま
解説
「ともだちが ゆきだるま を つくって…/あたまを のせ、めは どんぐり。くちは まがった えだ。」と、材料や工程が丁寧に説明されています。砂の城は季節・材料が合わず、紙飛行機は“つくる”が当てはまっても本文根拠がありません。
間違えやすいポイント
「つくる」という語だけで③を選ぶ。
“おしろ”のイメージに引っぱられるケース。

材料の手がかり語(ゆき・どんぐり・えだ)を線で結ぶと、答えが一気にしぼれるよ。
(2)選択問題
正答
てぶくろ
解説
本文に「ぼくは てぶくろ と ぼうし を つけて、そとへ。」と明記。雪で寒い場面の装いとしても自然です。「みみあて」「ますく」は本文には出てきません。
間違えやすいポイント
防寒具=耳あてと早合点してしまうこと。語感だけで選ぶと本文とズレます。

空所の前後を必ず“音読で”確認。本文と同じ言い回し(同じ語順・同じ語)を探そう。
(3)選択問題
正答
② → ④ → ③ → ①
解説
朝、窓を開けて雪を確認(②)。友だちの雪だるま作りに参加(④)。“つぎは”の合図で雪合戦(③)。手がつめたくなり、家に戻ってこたつ(①)。「つぎは」「…もどると」などの時系列合図が並び順の決め手。
間違えやすいポイント
楽しい場面(雪合戦)を先に置いてしまう。

矢印で流れを図にすると正確になるよ。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません