小学1年生 国語 文章問題6 無料プリント問題
小学1年生 国語 文章問題6
小学1年生の国語「文章問題6」のこの問題では、「まほうのまど」というお話を読んで、登場人物の行動や気持ち、お話の中で起こったできごとを読み取る力を養えるプリントです。
主人公のはるとくんがふしぎなまどをのぞくと、まどにはうみの中のけしきがうつり、さかなやタコが動く様子が見えます。子どもたちは、物語のふんいきや登場人物の気持ちを想像しながら読み進めることで、読み取りの力や言葉への関心を深めることができます。
設問は、選択式だけでなく、まちがいさがしや、複数選択など、1年生でも楽しみながら取り組めるよう、形式に変化をつけています。
このような問題構成により、物語文への親しみをもちながら、表現や気持ちの理解といった基礎的な国語力の育成を図ります。
▼ダウンロードはこちらから

小学1年生 国語 文章問題6 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)選択問題
正答
② まほうのまど
解説
- 本文には「はるとくんの にわには、ふしぎな まどが あります」と書かれています。よって、正解は②の「まほうのまど」です。
間違いやすいポイント
- 他の選択肢(ドア・くつ・ねこ)が「まほう」という言葉と合うため、つられて選びやすい。
- 冒頭の描写を読み飛ばしてしまい、後半の情景描写だけで判断する。

物語の最初の設定部分には重要な答えがあることを意識させましょう。
(2)選択問題
正答
たこ、さかな
解説
- 本文には「おおきな さかなが およぎ、タコが くるくると まわっていました」と書かれているため、正解は「たこ」と「さかな」です。
間違いやすいポイント
- 「たまご」や「やま」など本文にないものを選んでしまう。
- 「海の中の景色」という全体像を思い出せず、単語だけで推測してしまう。

「文章から直接探す」習慣を身につけることで、他の教科の問題にも応用できます。
(3) 正誤問題
正答
まちがい:やまのけしきを見て
ただしい:おどろいて
解説
- 本文では「まどに うつっていたのは うみのなか」でした。やまのけしきではなく、海の景色を見て驚いたので、「やま」を「うみ」に直すのが正解です。
間違いやすいポイント
- 直前の文章と混同して山と勘違いする。
- 海の描写が後半にあるため、前半のイメージが残ってしまう。

キーワードを探す練習として、「見た場所・見たもの」をセットで覚えるよう促しましょう。
国語の文章問題 保護者向け活用法
この文章問題は、魔法の窓というファンタジー要素を通じて、物語の中で場面が変わる瞬間を正確に読み取る力を養います。
家庭での活用方法
- 場面ごとの絵を描く
- 読んだ場面を絵にすると、情景描写の理解が深まります。
- キーワード探しゲーム
- 本文中から生き物や場所を探し、色鉛筆で印をつける練習をすると読解スピードが上がります。
- 音読と場面想像
- 情景が変わるタイミングで声色やスピードを変えて読むと、感情移入しやすくなります。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません