小学1年生 算数 文章問題3 【解説付き】無料プリント問題
小学1年生 算数 文章問題3
小学1年生向けの「文章問題3」は、足し算・引き算を生活の中の出来事に結びつけて考える練習問題です。ひこうきやくるまのおもちゃの数を合わせたり、駅に来た電車が出ていったあとの残りの本数を数えたりすることで、子どもたちは自然と「たし算」「ひき算」の使い分けを学べます。また、すいかとメロンの合計や、睡眠時間の差をくらべる問題など、身近で具体的な題材を取り入れているため、算数が苦手なお子さまでも理解しやすく、考える力を育てます。学習のポイントは「ぜんぶで=たし算」「ちがい=ひき算」といった合図を読み取り、文章を正しく式に変換すること。繰り返し解くことで文章読解力と計算力を同時に伸ばすことができ、中学年以降の応用問題にもつながる基礎力をしっかり身につけられます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学1年生 算数 文章問題3 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
6こ
解説
- ひこうき4こ+くるま2こ=6こ。ちがう種類でも「合わせて」とあるときはたし算です。
間違えやすいポイント
- 種類がちがうから迷う子がいますが、数はそのまま足してOK。

「合わせて=たし算」だよ。
(2)計算
正答
3ほん
解説
7ほん−4ほん=3ほん。減ったときはひき算です。
間違えやすいポイント
- 「きた」と「でていった」を両方足してしまう子がいます。文章をよく読むこと。

「へったらひき算」!
(3)計算
正答
3こ
解説
- すいか1つ+メロン2つ=3こ。「ぜんぶで」はたし算の合図です。
間違えやすいポイント
- 果物の種類に気を取られて計算を忘れがち。

「ぜんぶで=たし算」だよ。
(4)計算
正答
2じかん
解説
- 9時間−7時間=2時間。比べるときは差をひき算で出します。
間違えやすいポイント
- 9と7を足してしまうこと。ここは「くらべる=ちがい=ひき算」です。

「ちがい=ひき算」だよ。
(5)計算
正答
5まい
解説
- 3まい+2まい=5まい。合計を出すのでたし算です。
間違えやすいポイント
- 「あさ」「ひる」の時間に気を取られて数字を見落としやすいです。

問題文をよく読もうね。
(6)計算
正答
4こ
解説
- 10こ−6こ=4こ。「まだ〜ない」と書かれている部分がポイントです。
間違えやすいポイント
- 「入れた6こ」をそのまま答えてしまう子がいます。文章の後半をしっかり読むこと。

「まだ〜ない=ひき算」と考えよう。
小学1年生 算数 文章問題3 保護者向け活用法
このプリントは、小学1年生が「たし算・ひき算の文章題」に親しみながら理解を深められるように設計されています。保護者の方は、お子さまが問題文を声に出して読むように促し、「あわせて=たす」「のこり=ひく」といったキーワードを一緒に確認すると効果的です。また、実際の生活場面(お菓子の数や遊んだ時間)に置きかえて考えさせることで、学びがより身近になり理解が深まります。家庭学習で繰り返し使うと、文章読解と計算の結びつきが自然に定着し、中学受験にも役立つ基礎力を育てることができます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません