小学2年生 国語 文章問題16 【解説付き】無料プリント問題

小学2年生 国語 文章問題16

この「小学2年生向けの国語の文章問題16」は、水そうでくらすメダカの「朝・昼・夜」のようすを読み取り、①お話の主な内容をえらぶ、②内容が合っているか○×で判断する、③本文から言葉を“そのまま”書きぬく、の3種類の問題で練習するプリントです。
一日の流れにそって様子をつかむ力、本文と自分の考えを区別する力、指定語句を正しく抜き出す力を育てます。生きものを大切にする気もちや、ていねいに読む姿勢も身につけられる内容です。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小2国語 文章問題16
小2国語 文章問題16

\短い時間でサクッとできる!/

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学2年生 国語 文章問題16 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)選択問題

正答

② メダカとすいそうの「朝・昼・夜」のようすをせつめいしている。

解説

本文は、朝(光がさしこみ泳ぐ・エサ)、昼(水草が光を受けて空気をつくる・あわ)、夕方〜夜(うごきが静かに・電気つけすぎない)と、一日の流れでメダカと水そうのようすを紹介しています。体の作りだけや、作り方だけの説明ではありません。

間違えやすいポイント

①「体のつくりだけ」に引っ張られがちですが、本文は一日を通した生活のようす。

③「作り方」らしい手順は出てきません(設置や器具の説明はしていない)。

もりん
もりん

最初から最後まで読んで、話の流れ(朝→昼→夜)に合う選択肢をえらぼう。

(2)記述問題

正答

右から、光、空気、ゆっくり

解説

① 本文「が水の中にさしこみます。」

② 本文「水ぐさは光をうけて、空気をつくります。」

③ 本文「メダカは…同じ所をゆっくりまわることがふえます。」

間違えやすいポイント

①「日光」など言いかえにしない。本文は「光」。

②「酸素」ではなく本文どおり「空気」。

③「ゆったり」「のんびり」などの言いかえは不可。「ゆっくり」が正解。

もりん
もりん

書き抜きは文字一つ・語尾まで同じに!

(3)正誤問題

正答

右から、◯、❌、◯

解説

1:本文「夜は電気をつけすぎないで、しずかにします。」と一致。

2:本文「エサはすこしで足りるので、多く入れすぎないことが大事。」の反対内容なので×。

3:本文「よく休むと、明るい朝にまた元気におよぐ。」と一致。

間違えやすいポイント

2番は「たくさん入れる=よい」と思い込みやすいけれど、入れすぎはダメが正解。

もりん
もりん

○×は、本文の言い方そのままとくらべてみよう。反対の意味になっていないか注意!

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!