小学2年生 算数 3けたの数 【解説付き】無料プリント問題
小学2年生 算数 3けたの数
この小学2年生の「3けたの数」は、百・十・一の位の読み方と書き方、まとまりの数え方、増減の言いかえ(○より△少ない/多い)、ブロック合成・分解、そして筆算前の加減算までを一枚で総復習できるプリントになっています。三百七十→370、六百二十一→621など漢数字から数字、100を7つ+10を3つ+1を7つ→737などの位取りを、やさしい手順で定着。170+80、160−45など繰り下がり前の計算も段階引きで安全に解けます。家庭学習・朝学習・小テスト対策に最適な答え付き無料プリントになっています。

このページのプリント問題は、小2算数 1学期まとめプリントにもあるよ。
▼ダウンロードはこちらから
小学2年生 算数 3けたの数 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
104/206
解説
大きい袋には100こ入っています。他はバラで数えます。
間違えやすいポイント
バラの個数の数え間違え。

これは簡単だね。
(2)計算
正答
①三百七十 → 370
②六百二十一 → 621
解説
漢数字は「百・十・一」の順にそのまま数字へ。
間違えやすいポイント
漢数字の読み間違え。

百・十・一の席に順よく数字を置くイメージだよ。
(3)計算
正答
①737 ②870 ③509 ④410
解説
①100×7=700、10×3=30、1×7=7。700+30+7=737。
②900−30=870。
③100×3=300、1×9=9。200+300+9=509。
④100×2=200、10×4=40。650−200−40=410。
間違えやすいポイント
①10を3つ=3ではなく30。
②90を引いて810にしてしまう。
③200+3=203としない。
④順番で混乱。まとめて「−240」でもOK。

しっかり問題文を読もうね。
(4)計算
正答
①120 ②250 ③110 ④196 ⑤362 ⑥165 ⑦180 ⑧115
解説
たし算と引き算をする。
間違えやすいポイント
足すのと引くのを取り違える

計算問題は基本中の基本だよ。
小学2年生 算数 3けたの数 保護者向け活用法
まずは「百・十・一」を指で示しながら声に出して読み、「百のまとまり=100」「十のまとまり=10」を実感させてください。(3)は積み木や10本束の鉛筆で「100・10・1」を実物に置き換えると理解が速くなります。(4)の計算は、いきなり暗算でなく「−40→−5」など段階を分ける口頭手順を固定化するのがコツ。答え合わせでは数字だけでなく、「どう考えたか」を一文で言わせると定着します。つまずきは「位をそろえる」「大きいまとまりから先に処理」を合言葉に。短時間でも毎日1〜2問の小分け学習で、自信が目に見えて育ちます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません