小学2年生 算数 文章問題(合計1) 【解説付き】無料プリント問題

小学2年生 算数 文章問題(合計1)

小学2年生向け「文章問題(合計1)」は生活場面から合わせる(合計)とくらべる(ちがい)を読み取り、たし算・ひき算を正しく選ぶ力を養う練習プリントです。曜日ごとの読書数、給食のパンとごはん、午前午後の販売数など、身近な数量を題材に式づくり→計算→単位まで丁寧に定着させます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小2算数 文章問題(合計1)
小2算数 文章問題(合計1)

小学2年生 算数 文章問題(合計1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

14さつ

解説

月5+火3+水4+木2=14。順に足していく。

間違えやすいポイント

うっかり計算ミス。

もりん
もりん

しっかり全部の日を足そうね。

(2)計算

正答

6人

解説

「ちがい」は大きい数-小さい数。18-12=6。

間違えやすいポイント

足してしまう。

もりん
もりん

違いときたら、大きい方から小さい方を引く引き算だよ。

(3)計算

正答

16人

解説

犬8+猫5+魚3=16。同じ人が重なっていない設定。

間違えやすいポイント

重ねて考えて数を減らす。

単位を人以外にする。

もりん
もりん

これも簡単な問題だね。

(4)計算

正答

27さつ

解説

午前12+午後15=27

間違えやすいポイント

12+15=26と計算ミス。

もりん
もりん

単純なたし算問題だよ。

(5)計算

正答

5つ

解説

5月(12)-4月(7)=5

間違えやすいポイント

12+7としてしまう。

もりん
もりん

これは、単純な引き算の問題だよ。

(6)計算

正答

45

解説

A26+B19=45(26+20)-1の工夫でもOK。

間違えやすいポイント

26+19=35など位取りミス。

もりん
もりん

工夫して計算するのもOKだよ。

(7)計算

正答

4こ

解説

赤12-青8=4

間違えやすいポイント

逆に8-12としてマイナスにする。

もりん
もりん

多いほう-少ないほう」これを忘れないようにね。

小学2年生 算数 文章問題( 合計1) 保護者向け活用法

お子さまが迷ったら、まず場面を声に出して説明してもらいましょう。「合わせて?」と聞かれたらたし算、「ちがいは?」ならひき算—この合図を親子の合言葉に。豆やブロックを使って実際に並べると理解が一気に深まります。式の前に大きい数・小さい数・単位(人・こ・さつ)を色鉛筆で丸付け→どの記号(+/−)かを決める手順がおすすめ。計算は暗算だけでなく指や数直線、10のまとまり作りなど自分のやり方を認めてあげると自信がつきます。最後は「答えに単位を忘れていない?」と声かけし、合っていたら小さくガッツポーズでほめて締める—この小さな成功体験の積み重ねが、文章題の苦手意識をなくします。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!