小学2年生 算数 文章問題(たし算1) 【解説付き】無料プリント問題

2025年9月19日

小学2年生 算数 文章問題(たし算1)

小学2年生向け「文章問題(たし算1)」の練習プリントです。色えんぴつ・教室の人数・図書室の本・コイン計算など、生活に密着した場面設定で、足し算の基本「10のまとまり」「くり上がり」「単位のそろえ」を自然に練習できます。2数だけでなく3数のたし算金額の合計も扱い、計算だけでなく読み取り力も強化。暗算の分解(20と4/10と5など)や、筆算での位取り確認が身につく構成です。基礎の定着からテスト前の総仕上げ、家庭学習の毎日の反復まで幅広く活用できます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

もりん
もりん

このページのプリント問題は、小2算数 1学期まとめプリントにもあるよ。

▼ダウンロードはこちらから

小2算数 文章問題(たし算1)
小2算数 文章問題(たし算1)

小学2年生 算数 文章問題(たし算1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

39本

解説

24+15=(20+10)+(4+5)=30+9=39。

間違えやすいポイント

4+5=10と早合点して40にしてしまう。

もりん
もりん

10のまとまり+あまりで考えよう。

(2)計算

正答

31人

解説

17+14=(10+10)+(7+4)=20+11=31。7+4でくり上がり1

間違えやすいポイント

7+4=11の“1”を十の位にくり上げ忘れ。

もりん
もりん

1の位→10の位の順で。

(3)計算

正答

42さつ

解説

23+19=(20+10)+(3+9)=30+12=42。

間違えやすいポイント

3+9=12の“2”だけを書いて十の位の“1”を忘れる。

もりん
もりん

12は“10と2”に分ける

(4)計算

正答

37こ

解説

12+16+9。まず12+16=28、つぎに28+9=37。

間違えやすいポイント

3つ同時に足して位がずれる。

もりん
もりん

2つずつ順番に足そう。

(5)計算

正答

55本

解説

28+27=(20+20)+(8+7)=40+15=55。

間違えやすいポイント

8+7=15のくり上がり忘れ。

もりん
もりん

8+7=15は定番で覚える!

(6)計算

正答

44こ

解説

18+26=(10+20)+(8+6)=30+14=44。

間違えやすいポイント

8+6=13と間違えて43に。

もりん
もりん

8は2をほしい数(6)からもらって10にする考え方も◎。

(7)計算

正答

220円

解説

50円玉×3=150円、10円玉×7=70円。150+70=220円。

間違えやすいポイント

50×3を“150”でなく“15”と書く。

もりん
もりん

コインは“1枚の値段×枚数”だよ。

小学2年生 算数 文章問題( たし算1) 保護者向け活用法

まずは声に出して状況を読むことから。数だけ追わず「何がいくつ? 最後に何をたずねてる?」を親子で確認しましょう。計算は、(1)絵やブロックで見える化→(2)暗算の分解(10のまとまり)→(3)筆算で位をそろえるの順がおすすめ。くり上がりは色鉛筆で“1を十の位に引っ越し”と書くと定着します。お金の問題は本物の硬貨で実体験、3数の和は2つずつ足す習慣を。できたら考え方を一言で説明させると理解が深まります。間違えたときは答えを責めず、どの段階でズレたか(読み違い/計算ミス/単位)を一緒に探す伴走スタイルで。短時間でも毎日少しずつ取り組むことが最大の近道です。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!