小学3年生 国語 文章問題11 【解説付き】無料プリント問題
小学3年生 国語 文章問題11
この小学3年生向けの国語の文章問題11は、「公園の生き物やようすを見て・数えて・聞いてしらべた記録」のプリント問題です。はじめに池の水の色や虫の動きをよく見る、つぎに花だんの花を数える、さいごに町の人から話を聞く、という順番でしらべました。そうして分かったことは、同じ公園でも、日や時間によってようすが変わるということです。だから、しらべ学習では、見たことをそのままの言葉でメモし、気づいたことを短く書くのがコツ。時間の流れ(はじめ→つぎ→さいご)を意識してノートにまとめると、あとで比べやすくなります。おうちでは、「今日は何を見た? 何を数えた? だれの話を聞いた?」と3つの質問でふり返ると、学んだことがしっかりまとまります。池にうかぶスイレンの一日をしょうかいしています。葉はまるい形で、うらがわは水をはじくはたらきがあります。花は朝にひらき、昼はひらいたまま虫をむかえ、夕方にとじていくのがポイント。水の上で見えるのは花と葉、根はどろの中です。読むときは「朝・昼・夕方」の言葉に線を引き、順番に並べると分かりやすくなります。抜き出しの問題は、本文の言葉をそのまま書くことを忘れずに。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\これは良問!読解力が凄くアップします/
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学3年生 国語 文章問題11 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)記述問題
正答
(1)すこしみどり色(2)あか、白、きいろ
解説
(1)本文「池の水はすこしみどり色で…」。表記もそのまま写します。
(2)本文「あか、白、きいろの花がまざって見える。」
間違えやすいポイント
「みどり色」だけ。順番の入れ替えや読点抜け。

「そのまま」は語尾まで確認しよう。
(2)正誤問題
正答
右から、❌、◯、◯
解説
❌ 実際は「まず見つけたことを よく書いてみよう」。
◯ 風がふくと、花は右へ左へゆれた。
◯ 観察した虫は、土の上を歩いたり、どんぐりのかげでじっとしていた。
間違えやすいポイント
設問1は“言いかえ”のワナ。

会話文は引用の形を確認。
(3)並び替え問題
正答
② → ④ → ① → ③
解説
公園へ行く(②)→池観察(④)→花だんで数える(①)→町の人に聞く(③)。本文の段落順。
間違えやすいポイント
④と①を逆にする。

段落ごとに見出し語(池/花だん/町の人)を書き出して並べ替え。
(4)記述問題
正答
同じ公園でも日や時間でようすが変わる
解説
本文のまとめ文を簡潔に。字数内(全角25以内)に収まります。
間違えやすいポイント
「ことが分かる」を付け足して字数超過。

主語述語を圧縮して核心だけを書こう。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません