小学3年生 国語 文章問題17 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 国語 文章問題17

この「小学3年生向けの国語の文章問題17」は、夕方の公園を舞台にした物語を読み、内容理解と表現力を伸ばす読解プリントです。主人公の「わたし」がベンチで音楽会の歌を練習し、すずめの鳴き声や風、金色に染まる夕日などの情景が描かれます。友だちのまいさんが走って来て、二人ですべり台の上から沈む太陽を見つめ、「明るくうたえたらいいね」と気持ちを交わし、別れのあいさつをして帰るまでの流れを追います。設問では、登場人物の行動を選ぶ問題、出来事の順序並べ替え、本文と一致するかの○×判断、発言の理由を三十五字以内でまとめる記述に取り組みます。情景語や時間の手がかりをもとに、だれが・いつ・どこで・なにをしたかを正確に読み取り、言葉と心情のつながりをとらえる練習ができます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3国語 文章問題17
小3国語 文章問題17

\これは良問!読解力が凄くアップします/

  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学3年 文章読解 (毎日のドリル) [ 学研プラス ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/9/25時点)


▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学3年生 国語 文章問題17 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)並び替え問題

正答

③ → ① → ② → ④

解説

最初に「わたし」がベンチで歌の練習(③)。その後、まいさんが走ってくる(①)。二人ですべり台のてっぺんへ(②)。最後に「またあしたね」と手をふり合う(④)。

間違えやすいポイント

友だち登場(①)を先に置きがち。でも本文は練習→友だち登場の順です。

もりん
もりん

場面の手がかり語(「しばらくして」「二人で」「最後に」など)を拾って順序を決めよう!

(2)選択問題

正答

①・④

解説

① ベンチでノートをひらき、歌を思い出して小さく歌った描写があります。
④ 夕日を見ながら、まいさんと「明るくうたえたらいいね」と話しています。

間違えやすいポイント

②「池で魚をつかまえた」は本文に出てきません。

③は“風が強くなり葉がカサカサ”という情景描写で、「わたしが風の音を聞いた」と明言していません(行動の選択肢としては不適)。

もりん
もりん

「だれが・なにを・どうした」を本文ではっきり書かれているかでチェックしようね。

(3)正誤問題

正答

右から、◯、◯、❌

解説

 … 夕日が木を金色にてらし、池もきらきら。

 … 最後にブランコのかげが長くのびていきました。

× … 夕日のあと、空は青にもどるのではなく、青からむらさきに変わっていく描写。

間違えやすいポイント

③は「夕日=夜=青にもどる」と先入観で誤答しがち。本文はむらさきです。

もりん
もりん

数などの細部表現はそのまま写して照合しよう!

(4)記述問題

正答

解答例:夕日のようにあたたかく、みんなの心を明るくしたいと思ったから。

解説

夕日で公園が金色に照らされ、心が明るくなる情景→「明るくうたえたらいいね」という気持ちの理由をつなげています。

間違えやすいポイント

理由ではなく「明るく歌いたい」願いだけを書くと不十分。

35字をオーバーしがち。語尾を整えて字数調整を。

もりん
もりん

「なぜ?」に答える形で、情景(夕日で明るい)→心(明るくしたい)の流れを短くまとめよう。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!