小学3年生 国語 文章問題20 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 国語 文章問題20

この「小学3年生向けの国語の文章問題20」は、夏の学校プールを題材に、①清そうのしくみ(ポンプ・こしき)、②水中で体が軽く感じる理由(浮力)、③水中の音の伝わり方、④安全のきまりを説明した文章プリント問題です。設問では、内容正誤、順序並べ替え、指示語「これ」が指す内容の特定、理由選択(浮力)を通して、要点把握・情報の順序理解・語句の指示関係を練習します。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちらから

小3国語 文章問題20
小3国語 文章問題20

\これは良問!読解力が凄くアップします/

  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学3年 文章読解 (毎日のドリル) [ 学研プラス ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/9/25時点)


▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学3年生 国語 文章問題20 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)記述問題

正答

① 入るまえにシャワーをあびること。

解説

「これ」は直前のシャワーの行為を指します。目的(体のよごれや砂を落として水をきれいに保つ)も前文にセットで書かれています。

間違えやすいポイント

「安全の目じるし」など次の話題に飛ばす。直前を見るのが基本。

もりん
もりん

こそあど言葉だね。

(2)選択問題

正答

③ 水のうく力。

解説

本文に「水のうく力が下から体をおしてくれる」とあります。空気中より疲れにくいのも、この浮力で重さが軽く感じられるからです。

間違えやすいポイント

②「ひっぱる力」と混同。水は“下から押す”力=浮力。

もりん
もりん

「どっち向きの力?」と文中の言い回し(下からおす)を手がかりになるね。

(3)並び替え問題

正答

解答例)③ → ① → ②

解説

まず清そうのしくみ(ポンプ・こしき)→③

次に水中で体がかるい理由(浮力)→①

そのあと音の伝わり方→②
の順で説明しています。

間違えやすいポイント

①と②の順を入れ替える。本文の流れを段落ごとに追うのがコツ。

もりん
もりん

段落の「話題の見出し語(ポンプ/うく力/音)」を拾って順に並べよう。

(4)正誤問題

正答

右から◯、❌、◯

解説

:ポンプで回し、こしきでこす。止まるとにごる(本文そのまま)。

×:水中は近くの声が大きく遠くは小さくにごると説明。

:プールサイドを走らない・合図をきく等、きまりは事故防止に大切

間違えやすいポイント

②を○にしてしまう。水は音が速く伝わるが、遠い声がはっきりとは書いていない。

もりん
もりん

本文の言葉「近くは大きく、遠くは小さくにごる」をそのまま思い出そう。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!