小学3年生 国語 文章問題3 無料プリント問題

2025年8月12日小学3年生の国語 標準プリント

小学3年生 国語 文章問題3

小学3年生の国語「文章問題3」のこのプリントは、小学3年生向けの国語・読解力向上を目的とした文章問題で、テーマは「世界の民族の文化に親しみ、尊重すること」です。
物語では、主人公のミホが海外の交流や地域イベントを通じて、異なる国や地域の伝統文化に触れる場面が描かれています。衣装や音楽、踊り、食べ物など、日常生活ではなかなか出会えない文化的要素が登場し、読者に「世界にはこんなに多様な習慣や考え方があるのだ」という驚きと興味を与える構成になっています。

このプリント教材の狙いは、単なる知識習得ではなく、「文化を尊重する姿勢」や「違いを受け入れる心」を育むことです。ミホが体験を通して学ぶ過程を読むことで、子どもたちは自分とは異なる価値観や習慣に対して、好奇心や敬意を持つ大切さを自然に理解できます。

保護者や教師と一緒に取り組めば、読み取った内容をもとに世界の文化や歴史についてさらに調べるきっかけにもなり、総合的な学びへと発展させることができます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちらから

小3国語 文章問題3
小3国語 文章問題3

小学3年生 国語 文章問題3 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)抜き出し問題

正答

人々の生活や願いと深く結びついていること

解説

本文に「雨が降ることを祈る儀式の一つです」とあり、それを受けてミホが気づいたこととして上記の文章が書かれています。

間違いやすいポイント

  • 「雨を祈る儀式」という部分だけ抜き出してしまうミス(設問は「どのようなことを知ったか」なので、気づきの部分が必要)。
もりん
もりん

抜き出し問題は設問の指示語(〜について、〜こと)に注意して、文章全体をそのまま使うこと。

(2)選択問題

正答

① 寒さから体を守るため

解説

本文中で「寒い地域では、体を温めるために必要」と説明されています。見た目や軽さは副次的要素であり、主目的は防寒です。

間違いやすいポイント

  • ②を選ぶ誤答:見た目は二次的な理由。
  • ③を選ぶ誤答:軽さよりも暖かさが優先されている。
もりん
もりん

「なぜ?」の質問は本文中の理由や説明を探す習慣をつけると正答率が上がる。
特に人物のセリフ部分には理由が書かれていることが多い。

(3)並び替え問題

正答

③ 高い山に住んでいる → ② 平らな土地が少ない → ① 段々畑を作って農業をする

解説

  • 授高地に住む → 平地が少ないという条件が生まれる → それに対応するため段々畑を作る、という因果関係の流れです。

間違いやすいポイント

  • ①を先に書くミス:段々畑は結果であり、原因ではない。
  • ②と③の順序を逆にするミス:まず「山に住む」事実が先にあり、その結果「平地が少ない」。
もりん
もりん

並べ替え問題では「原因 → 状況 → 対策」という順を意識する。
本文の接続語(ため、ので、だから)を手がかりに順番を決める。

(4)選択問題

正答

② 自然や環境に合わせて工夫している

解説

  • アフリカ:雨を祈る踊り(気候に対応)
  • 北欧:毛皮の服で防寒(寒さ対策)
  • アンデス:段々畑(山地での農業)

このように、どの地域も自然条件に合わせた暮らしの工夫があるため、②が正解です。

間違いやすいポイント

  • ①を選んでしまうケース:北欧は寒いが、アフリカやアンデスは寒冷地ではない。
  • ③を選んでしまうケース:食文化は地域ごとに異なり、共通点ではない。
もりん
もりん

共通点問題では、各地域の特徴をメモし、重なっている部分を探す。「全て〜である」という選択肢は、1つでも違えば不正解になる可能性が高い。まとめると書きやすい。

国語の文章問題 保護者向け活用法

今回の読解問題は、小学生の国語学習に最適な「世界の暮らし」をテーマにした文章題です。
家庭学習での活用方法としては、以下のような工夫を加えることで、読解力だけでなく、地理や文化への理解も深められます。

  1. 地図・地球儀で地域を確認
     本文に登場したアフリカ・北欧・南米アンデス地方を地図や地球儀で探しましょう。位置や距離、気候を視覚的に理解できると、読解がよりスムーズになります。
  2. 写真や動画で文化を体感
     段々畑、民族衣装、伝統的な踊りなどは、インターネットや図鑑の写真・動画で補足すると効果的です。子どもは映像から多くの情報を吸収します。
  3. 因果関係を図で整理
     「高い山 → 平地が少ない → 段々畑を作る」のように原因と結果を矢印でまとめる練習は、国語の読解問題や理科・社会の学習にも役立ちます。
  4. 自分の地域と比較する
     雪の多い地域の防寒具と日本の冬の過ごし方など、生活の共通点・違いを比較することで、文章の理解が深まり、表現力も育ちます。
  5. 生活の中で結びつける
     防寒具の役割、雨乞いの行事、農業の工夫など、実生活と関連づけて会話すると、学んだ内容が定着しやすくなります。
  6. 調べ学習への発展
     気になった文化や地域について調べ、自由研究や家庭内発表会を行うのもおすすめです。自分の言葉でまとめる経験は、自信と学習意欲につながります。

📌 まとめ
「小学生の国語読解問題」を家庭学習で効果的に活用するには、読む → 理解する → 調べる → 比べる → 発表するという学びの流れを作ることが大切です。
今回のように「世界の暮らし」をテーマにした文章題は、読解力・表現力だけでなく、文化理解や地理的知識も同時に伸ばせる貴重な教材です。ぜひ日常の会話や調べ学習と組み合わせ、親子で楽しみながら学びを広げてください。

▼こちらも合わせて読みたい!