小学3年生 理科 電気の通り道 無料プリント問題
小学3年生 理科 電気の通り道
小学3年生の理科「電気の通り道」では、電気が通る仕組みや回路のつながり方について学びます。乾電池と豆電球、導線を使って、自分で回路を作りながら、電気が通ると電球が光ること、途中が切れていたり、正しくつながっていないと電気が通らず光らないことに気づきます。また、スチールやアルミなどの金属は電気を通すけれど、木やゴムなどは通さないといった「電気を通すもの・通さないもの」の違いも観察を通して理解します。身のまわりの電気製品の仕組みに関心をもち、正しく安全に電気を使う態度を育てることもこの学習の目的です。
▼ダウンロードはこちらから

▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません