小学3年生 理科 ものの重さ 【解説付き】無料プリント問題

2025年9月2日

小学3年生 理科 ものの重さ

小学3年生の理科「ものの重さ」の単元では、身のまわりのいろいろな物の重さについて、観察や実験を通して学習します。

例えば、木でできたブロックと鉄でできたブロックを比べ、「見た目は同じでも中身がちがえば重さもちがう」ことを体感します。また、「重さはどのように測るか」「正しく重さを測るにはどうすればよいか」といった課題に対して、自分で考え、実験や結果から結論を導く力を育てることも目指しています。

この単元は、論理的に考える力や、観察結果をもとに予想・比較・判断する力を養う重要な機会となります。日常生活と結びついた内容が多いため、学んだことを身近な場面で生かしながら、理科への関心と探究心を高めていきます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3理科 ものの重さ
小3理科 ものの重さ

小学3年生 理科 ものの重さ 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1) 選択問題

正答

B. 材料がちがうと同じ形でも重さがちがうことがある。

解説

同じ形でも、木と鉄のように材料が違えば重さが変わります。鉄は木よりも密度が高いので、同じ大きさなら鉄のほうが重くなります。

間違いやすいポイント

  • 見た目が同じだと重さも同じと思い込みやすい。特にAを選んでしまう子が多いです。
もりん
もりん

ものの重さは、大きさだけでなく材料によっても変わることを覚えよう。

(2) 記述問題

正答

600g

解説

  • 木のブロック:1こ100g × 3こ = 300g
  • 鉄のブロック:1こ300g × 3こ = 900g
  • 重さのちがい:900g − 300g = 600g

間違いやすいポイント

  • 3つ分の差を計算せず、1こ分の差(200g)を答えてしまうミスがよくあります。
もりん
もりん

重さのちがいを求めるときは、1つの差ではなく全部の合計で考えよう。

(3) 記述問題

正答

3こ

解説

鉄1こ300gと同じ重さにするためには、木のブロック(1こ100g)を3こ使えば、300gになって同じ重さになります。

間違いやすいポイント

  • 鉄1こと木1こで比べてしまう、または2こで止めてしまう計算ミス。
もりん
もりん

同じ重さにするには、重さをそろえるためのかけ算や割り算を使うことを覚えよう。

(4) 選択問題

正答

D. すべて

解説

  • 空きかんと中身入りのかんづめ:中身がある分、重さが違う。
  • スポンジと発泡スチロール:材料の密度が違うため重さが異なる。
  • 水入りペットボトルと空のペットボトル:水の分だけ重くなる。
  • どれも見た目だけでは重さが同じとは限りません。

間違いやすいポイント

  • 「1つだけ正解だと思い込む子が多く、D(全部)を見落とす。
もりん
もりん

見た目や形だけでは重さはわからない。中身や材料を考えて判断しよう。

小学3年生 理科 ものの重さ 保護者向け活用法

この「小学3年生 理科 ものの重さ」学習プリントは、身近な物の重さの違いや、材料による重さの変化を、子どもが実感を持って学べるように作られています。お子さまの学習効果を最大化するために、以下のような方法でご活用ください。

1. 日常生活と結びつけて理解を深める

プリントで学んだ「材料によって重さが変わる」という考え方を、身近な物で確認してみましょう。

  • ペットボトル(中身あり/なし)
  • 空き缶と缶詰
  • 木のスプーンと金属スプーン
    実際に持って比べさせることで、重さの違いを体感し、記憶に残りやすくなります。

2. 家庭でできる「重さ実験」

キッチンスケールや台ばかりを使い、同じ大きさの物を計量してみましょう。

  • 同じ形の消しゴムとスポンジ
  • プラスチックのコップとガラスのコップ
    数値として重さを確認することで、「見た目と重さは必ずしも一致しない」という理解が深まります。

3. 計算問題の反復で算数力も強化

問題(2)や(3)のように、足し算・引き算・かけ算を使って重さを求める設問は、算数の文章題にも直結します。計算式を一緒に立てる練習をすることで、文章読解力+計算力が同時に鍛えられます。

4. 間違えやすいポイントを事前に確認

  • 「見た目が同じ=重さも同じ」という思い込み
  • 1こ分の差だけで答えてしまう計算ミス
  • 「全部が正解」という選択肢(D)を見落とす
    これらは特に小学3年生に多い誤りです。学習前に注意点を伝えると、正答率が上がります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!