小学3年生 理科 音のせいしつ 【解説付き】無料プリント問題
小学3年生 理科 音のせいしつ
小学3年生の理科「音のせいしつ」では、音はものがふるえることで生まれることを学びます。太鼓をたたいたり、定規をはじいたりすると音が出るのは、ものがふるえているからです。また、音は空気や水、物の中を通って伝わることや、ふるえが止まると音も消えることに気づきます。実験を通して、「音はどうやって伝わるのか」「高い音・低い音はどう違うのか」などを観察し、自分の言葉で説明する力を育てます。身のまわりの音に注目し、音のしくみや変化を楽しく学ぶことが目的です。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学3年生 理科 音のせいしつ 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
① 選択問題
正答
A. 木の中の音のほうが空気よりもはやく伝わるから
解説
音は空気、水、固体などを通って伝わりますが、固体の中では分子が密集しているため、振動が早く伝わります。このため、木に耳をあてた場合は空気を通るよりも音が早く届きます。
間違いやすいポイント
- 「耳が悪いから」や「音はいつも遅く聞こえるから」といった日常感覚による誤解。
- 音の速さは環境によって異なることを理解していない場合があります。

音は空気よりも木や鉄のような固いものの中を早く進むよ。耳を木につけると、空気を通るよりも早く音が届くんだね。
② (1) 選択問題
正答
③ 糸電話
解説
糸電話では、糸が振動を直接紙コップに伝えるため、音が非常に早く届きます。空気や水を通すよりも速く伝わることが表からわかります。
間違いやすいポイント
- 「水の中」の方が速そうに感じて選んでしまうこと。
- 表をしっかり見ずに感覚で選んでしまう。

糸電話は糸が音の振動を直接伝えるから、とても早く相手に届くんだよ。
② (2) 選択問題
正答
② 0.8秒
解説
空気中(2.0秒)と水の中(1.2秒)の差は 2.0 − 1.2 = 0.8秒 です。数字の引き算で求められます。
間違いやすいポイント
- 0.6秒や1.2秒といった「表に出ている数字」をそのまま選んでしまう。
- 引き算を間違える。

表を見て数字をくらべて、ちがいを引き算で出すことが大切だよ。
② (3) 選択問題
正答
① 音はどこでも同じ速さで伝わる
解説
実験の結果、音は空気・水・糸電話で速さが違うことがわかります。「どこでも同じ速さ」は事実とちがうため不正解の文です。
間違いやすいポイント
- 問題文で「正しくないもの」を選ぶことを忘れて、正しい文を選んでしまう。
- 「音はいつも同じ速さ」と思い込む。

音は通る道によって速さが変わるんだよ。空気より水、さらに糸や固いものの方が速く伝わることもあるんだ。
② (4) 選択問題
正答
② 糸電話を使ってはなす
解説
すばやく音を伝えるには、固体(糸など)を使う方法が効果的です。糸電話なら空気よりも速く音が伝わります。
間違いやすいポイント
- 大声を出せば速く届くと考えてしまう。
- 太鼓なども音は届くが、伝わる速さは糸電話に劣る。

音は糸や固いものを使うと、とても速く相手に届くんだよ。
小学3年生 理科 音のせいしつ 保護者向け活用法
小学3年生の理科単元「音の性質」では、「音は空気・水・固体で伝わる速さがちがう」という基本的な性質を、実験や具体的な場面設定で学びます。ご家庭で取り組む際は、「どうしてこんなことが起こるのか?」と理由を考える力を育てることがポイントです。
効果的な進め方
- 音の実験を再現する
・糸電話や水を入れた容器など、簡単な材料を用意して、実際に音の速さの違いを体験します。
・耳で聞く時間の差を一緒に確かめると理解が深まります。 - 問題を解く前に予想させる
・「どれが一番早く音が届くと思う?」と質問し、答え合わせで理由を確認します。
・予想→検証の流れが、思考力を育みます。 - 文章題の読み取り練習
・選択肢問題では、「正しいもの」「正しくないもの」を見分ける練習ができます。
・日常生活での音の経験(電車のレール音、木をたたく音など)と関連づけると理解が深まります。
学びを生活に活かす
- 家の中や公園で「音の伝わり方クイズ」を出し合い、実際の生活の中で学んだ知識を試します。
- 鉄道や工事現場の音、森や山でのこだまなど、現場で体験できる場を活用しましょう。
- 科学館や理科イベントに行って、音の性質を体感できる展示を探してみるのもおすすめです。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません