小学3年生 算数 文章問題(分数1) 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 算数 文章問題(分数1)

小学3年生向け「文章問題(分数1)」—分数を“全体”と“いくつ分”の関係で直感的に理解できるプリントです。分母は「全体をいくつに分けたか」、分子は「そのうちいくつか」を、食べ物・図形・個数など身近な題材で反復練習できます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3算数 文章問題(分数1)
小3算数 文章問題(分数1)

小学3年生 算数 文章問題(分数1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

3分の1

解説

全体(1本)を3人で同じ長さに分けるので、1人分は「3つに分けたうちの1つ」=3分の1。

間違えやすいポイント

「1分の3」と分子分母を逆にする。

もりん
もりん

分数の基本問題だよ。

(2)計算

正答

4分の2

解説

1枚を4等分し、そのうち2切れだから4分の2。

間違えやすいポイント

2分の4や4分の1と書く取り違え。

もりん
もりん

まず“4等分”を分母に!

(3)計算

正答

8分の3

解説

8こ入りのうち3こ食べたので、全体に対しては8分の3。

間違えやすいポイント

3分の8と逆にする。

食べた数を残りと勘違い。

もりん
もりん

分数の問題では“全体はいくつ?”を先に確認が重要だよ!

(4)計算

正答

12分の6

解説

12この半分は6こ=12分の6

間違えやすいポイント

分母と分子の書き間違い。

もりん
もりん

慌てずゆっくりね。

(5)計算

正答

6分の4

解説

6等分のうち4つ塗ったので6分の4。

間違えやすいポイント

4分の6と逆にする。

もりん
もりん

分母と分子を確認しよう。

(6)計算

正答

8分の5

解説

8等分のうち、家族で分けたのは5切れだから8分の5。

間違えやすいポイント

食べた5切れ=5分の8」と逆表記。

もりん
もりん

“等分の数”=分母を忘れない。

(7)計算

正答

12分の9

解説

12こ中3こ取り出すと残りは9こ。全体に対しては12分の9。

間違えやすいポイント

取り出した3こをそのまま分子にして12分の3と書く。

もりん
もりん

問は“残り”か“食べた”かを必ず確認!

小学3年生 算数 文章問題( 分数1) 保護者向け活用法

折り紙を使い、まず実物を等分して「分母=分けた数」「分子=取り出した(残った)数」を目で確認させましょう。例:ピザを4等分→2切れは4分の2=2分の1、と声に出して読ませ、絵や写真に分数ラベルを貼ると定着が早まります。文章題では「全体は? 等分は? どれだけ?」の3チェックを習慣化。残りを問う問題では、先に残りの個数を出してから分数に直す手順をそろえると失敗が減ります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!