小学3年生 算数 文章問題(長さ1) 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 算数 文章問題(長さ1)

小学3年生向け「文章問題(長さ1)」—mとcmの単位換算・たし算ひき算・周の長さの基本が1枚で身につく練習プリント。100cm=1mの関係を使った“くり上がり・くり下がり”や、2m=200cmへの統一、正方形の周=1辺×4など、つまずきやすい要点をやさしく解説。ひもやリボン、テープ、歩いた距離など生活場面で頻出の長さ計算もあり、計算手順と単位の扱いを同時に強化します。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3算数 文章問題(長さ1)
小3算数 文章問題(長さ1)

小学3年生 算数 文章問題(長さ1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

4m3cm

解説

cmだけ足すと35+68=103cm=1m3cm。mは2+1=3mに、くり上がりの1mを足して4m3cm。

間違えやすいポイント

103cmを「103cmのまま」にしない。100cm=1mに直す。

もりん
もりん

100cmを1mに単位変換しよう!

(2)計算

正答

2m29cm

解説

5m4cm-2m75cmは、2m29cm

間違えやすいポイント

うっかり計算ミス。

もりん
もりん

落ち着いて解こう。

(3)計算

正答

3m20cm

解説

320cm=300cm+20cm=3m20cm。

100cm=1mを使ってmとcmに分ける。

間違えやすいポイント

計算ミス。

もりん
もりん

百の位はm、十と一の位はcmだよ。

(4)計算

正答

5本、あまり10cm

解説

1m60cm=160cm。160÷30=5あまり10。だから5本、10cm余り。

間違えやすいポイント

1m60cmを「1.60cm」と誤読。まずcmに統一。

もりん
もりん

割る前に単位そろえよう!

(5)計算

正答

830m

解説

350m+480m=830m。単位は同じなのでそのまま加える。

間違えやすいポイント

「830cm」など単位ずれ。

もりん
もりん

同じ単位ならそのままたし算。

(6)計算

正答

28cm

解説

正方形の周=1辺×4。7cm×4=28cm。

間違えやすいポイント

「7×2」で止める。

もりん
もりん

四つの辺=×4!

(7)計算

正答

70cm

解説

2m=200cm。使ったのは75+55=130cm。200-130=70cm。

間違えやすいポイント

2mを「2cm」と誤処理。

もりん
もりん

最初にm→cmへそろえよう。

小学3年生 算数 文章問題( 長さ1) 保護者向け活用法

長さは“単位をそろえる”が最大のコツ。mとcmが混ざる問題は、いったんcmに統一→計算→必要ならmとcmに戻す、の固定手順にしましょう。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!