小学3年生 算数 文章問題(重さ1) 【解説付き】無料プリント問題
小学3年生 算数 文章問題(重さ1)
小学3年生向け「文章問題(重さ1)」—1kg=1000gの単位換算と、たし算・ひき算の繰上げ/繰下げ、小分けの割り算まで一気に練習できるプリント。3kg450g+2kg380gのような混在表記でも、まずgを計算→1000gでkgへ整理する手順を定着させます。6kg200g-3kg750gの“1kgを1000gに両替”も視覚的に理解。9kgを650gずつに分ける等、実生活で役立つ場面設定で思考力を育てます。家庭学習・テスト対策・復習に最適です。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学3年生 算数 文章問題(重さ1) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
5kg830g
解説
gを足す…450+380=830g。kgを足す…3+2=5kg。あわせて5kg830g。
間違えやすいポイント
gだけ足してkgを足し忘れる。

まずg、次にkg!
(2)計算
正答
2kg450g
解説
6kg200g-3kg750g=2kg450g。
間違えやすいポイント
1kg=1000gの“借りる”処理を忘れる。

ひき算問題だね。
(3)計算
正答
13袋、あまり550g
解説
9kg=9000g。9000÷650=13あまり550。
間違えやすいポイント
kgのまま割る。

割り算は“全部gに統一”。
(4)計算
正答
5kg20g
解説
4kg70g+950g=4kg(70+950)=4kg1020g=(1kg繰上げ)5kg20g。
間違えやすいポイント
1020gをそのまま書く。

1000gで1kgに繰上げだよ。
(5)計算
正答
20kg
解説
5kg×4袋=20kg。
間違えやすいポイント
本数とkgのかけ算を見落とす。

同じ重さが“何こ”→かけ算!
(6)計算
正答
850g
解説
全体1kg=1000g。箱150gなので中身=1000-150=850g。
間違えやすいポイント
1kgを「1+150」と誤って足す。

合計-箱=中身。
(7)計算
正答
1kg200g
解説
3kg600g=3600g。3600÷3=1200g=1kg200g。
間違えやすいポイント
3で割る前にgへ直さない。

分け算も“単位そろえ”だよ。
小学3年生 算数 文章問題( 重さ1) 保護者向け活用法
重さの学習は「見て・触れて・量る」が近道。台所のはかりで砂糖や小麦粉を少量ずつ量り、1000gで1kgになる“両替”を体験させましょう。容器の重さを先に量って引き算する「箱ぬき(風袋引き)」は(6)の応用そのもの。文章題は①単位をそろえる(kg⇄g)→②たし引き割りの順で式を作る→③1000g単位で整理、の固定手順を口に出して説明できるまで反復をしましょう。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません