小学3年生 算数 文章問題(小数1) 【解説付き】無料プリント問題
小学3年生 算数 文章問題(小数1)
小学3年生向け「文章問題(小数1)」—小数の足し算・引き算を、小数点をそろえる/足りない桁は0で埋めるという筆算の基本から、位取りの理解、単位の読み替えまで一気に定着させる学習プリントです。ジュースの量・長さ・重さ・距離など身近な題材で、計算力と数量感覚を同時に鍛えます。各問に解説・間違えやすいポイント・一言チェックを付け、家庭学習やテスト対策、反復練習に最適です。無料で使える小数の文章題教材をお探しの保護者におすすめです。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学3年生 算数 文章問題(小数1) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
1.15L
解説
0.8Lに0.35Lをたすので小数点をそろえて加算。0.8は0.80と書くと桁がそろい、8+5=13(0.13)で繰り上がり、最終的に1.15L。
間違えやすいポイント
- 0.8+0.35=0.115と小数点位置を誤る。

小数は「位取り」をそろえてから計算!
(2)計算
正答
0.7m
解説
2.5m−1.8m。
2.5は2.50、1.8は1.80に直して位をそろえると、端から引けて0.70=0.7m。
間違えやすいポイント
- 2.5−1.8=0.3と十進の繰り下がりを無視。

足りない桁は0で埋めてから引くんだよ。
(3)計算
正答
2.7cm
解説
- 0.4+1.5=1.9、そこへ0.8をたして2.7cm。
- 順に二回たすとミスが減る。
間違えやすいポイント
- 0.4+1.5=1.54 など数字の並べ替えミス。

確実にたして合計を出そう!
(4)計算
正答
1.95kg
解説
1.2kgと0.75kgの和。
1.2を1.20にして小数第二位まで合わせて加算=1.95kg。
間違えやすいポイント
- 1.2+0.75=1.27と位取りをずらす。

問題文をしっかり読もうね。
(5) 計算
正答
0.85L
解説
1.5L−0.65L。1.5を1.50に直し、下位から引いて0.85L。
間違えやすいポイント
- 1.5−0.65=0.75 と十の位で勘違い。

小数第一位しかない数は「0」を足してそろえるよ。
(6) 計算
正答
1.0km
解説
家→公園0.45km、公園→学校0.55km。
和は1.00km=1.0km。
間違えやすいポイント
- 0.45+0.55=0.100 と小数点の桁数を誤記。

0.45+0.55は「45+55=100」と同じ発想でOK。
(7) 計算
正答
1.25m
解説
使った長さは2.35m+1.4m=3.75m。
全体5.00mから引いて残り1.25m。
間違えやすいポイント
- 2.35+1.4=3.39 など位ずれ、または5−3.75で繰り下がり忘れ。

「合計→残り」の順で二段階計算がコツだよ。
小学3年生 算数 文章問題(小数1) 保護者向け活用法
学習前に「小数点の位置をそろえる/不足桁は0で埋める」を口頭で確認→例題を親子で1問だけ一緒に筆算。その後はお子さま一人で解かせ、各題に見直し3点セット(概算→逆算→単位チェック)を習慣化します。1.5Lペットボトル、500mL計量カップ、30cmものさし等の具体物で量感を結び付けると理解が加速します。学習は1日10分×3日連続が効果的です。最後に合計点よりも「できた工夫」をほめ、学習意欲を高めましょう。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません