小学3年生 算数 文章問題(わり数1) 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 算数 文章問題(わり数1)

小学3年生向け『文章問題(わり算1)』は、クッキーを人数で分ける・ページを毎日同じだけ読む・バスの台数を求める等の生活場面を通して、「同じ数ずつ分ける」「商とあまり」「九九の逆算」「かけ算での検算」を体系的に身につける練習プリントです。あまりは割る数より小さくなる、超えない最大のかけ算を選ぶ、単位を正しくつける――といった必須ポイントを段階的に確認できます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3算数 文章問題(わり算1)
小3算数 文章問題(わり算1)

小学3年生 算数 文章問題(わり数1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

9こ

解説

「同じ数ずつ分ける」はわり算。4人に同じだけ配ると、36を4でわって9。

間違えやすいポイント

  • 36-4や36×4にしてしまう。
もりん
もりん

同じ数ずつ=わり算」だよ。

(2)計算

正答

11こ

解説

5人へ均等に配るので55÷5。5の段(5×11=55)でぴったり。

間違えやすいポイント

5×5=25と早とちり。

もりん
もりん

まちがってかけないようにね。

(3)計算

正答

1人7まい、あまり1まい

解説

29÷4で7、あまり1。

間違えやすいポイント

  • 4×8=32とし、29をこえてしまう。
もりん
もりん

あまりは割る数より小さく

(4)計算

正答

1人9こ、あまり4

解説

6×9=54、6×10=60では超える。だから9こずつ配って4こ余る。

間違えやすいポイント

  • 6×10を選んであまりを6にする。
もりん
もりん

「超えない最大のかけ算をえらぶ」

(5)計算

正答

9日

解説

毎日同じページ数=わり算。8の段で72は8×9=72。

間違えやすいポイント

  • 72-8をくり返し忘れる。
  • 単位「日」を「ページ」に。
もりん
もりん

慌てず計算しよう。

(6)計算

正答

1人10こ、あまり5こ

解説

9×10=90、9×11=99は超える。だから10こずつで5こ余る。

間違えやすいポイント

  • あまりを9以上にする。
  • 11こずつと書く。
もりん
もりん

近い九九で上下チェック(90と99)」

(7)計算

正答

7台

解説

9×7=63でちょうど7台。

間違えやすいポイント

  • 9+7=16などの四則の取り違え。
もりん
もりん

回答はシンプルに考えよう。

小学3年生 算数 文章問題(わり算1) 保護者向け活用法

お子さまと問題文を声に出して読み、登場人物・個数・人数(台数)に下線を引き「わられる数」「わる数」を言葉で確認しながら問題を解くと理解が深まります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!