小学4年生 理科 月と星 【解説付き】無料プリント問題
小学4年生 理科 月と星
小4理科「月と星」の要点を1枚で整理できる復習プリントです。月は太陽の光を反射して見えること、1晩は東から西へ動いて見えること、そして月の出・南中・月の入りの時刻が毎日およそ50分ずつ遅れる理由を、設問と解説で確認します。形と名称の対応(新月・上弦・満月・下弦)や、日本では夕方の細い月は右が明るく、明け方は左が明るいという観察のコツもチェック。設問は①正誤選択、②形と名称の対応、③満月翌日の月の出に関する記述、④一問選択の4本立て。各問題に解説/間違えやすいポイント/一言メモ付きです。
このプリントで家庭学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
小学4年生 理科 月と星 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
① 選択問題
正答
イ、ウ
解説
月は自分で光らず(ア×)、太陽光を反射して光っています(イ○)。
1晩のあいだは地球の自転のため、空で東→西へ動いて見えます(ウ○)。
月の出・入りの時刻は毎日変わるので、まったく同時刻に出ることはありません(エ×)。
間違いやすいポイント
- 「月=夜=自分で光る」と思い込みやすい。太陽と同じ“恒星の光”ではなく“反射光”だと整理しましょう。

“月は鏡”と覚えるとイが一発で判断できるよ。
② 選択問題
正答
A:新月 B:上弦 C:満月 D:下弦
解説
新月:地球から月の明るい面がほぼ見えず“真っ暗”。
上弦:右半分が明るい。
満月:全面が明るい。
下弦:左半分が明るい。
間違いやすいポイント
上弦と下弦の左右を反転して覚えがち。

日本では「右が上弦・左が下弦」だよ。
③ 記述問題
正答
(1)遅い
(2)月の出は毎日約50分ずれるので、明日の月の出は今日より遅くなる。
解説
①月は毎日少しずつ東(左)へ進むため、次第に出る時刻が遅くなります。満月の翌日も例外ではありません。
②月は約27.3日で地球のまわりを公転し、見かけの位置が毎日少し東へ移動します。その結果、出・南中・入りがおよそ50分ずつ遅れていきます。
間違いやすいポイント
①「満月=特別で同じ時刻」と思い込みがち。
②「早くなる」と逆に書くミスに注意。“遅れる”方向がキモ。

“月の出は明日ほど遅い”と覚えよう。
④ 選択問題
正答
A
解説
日本(北半球)では、夕方の細い月=右が明るい(上弦へ向かう“若い月”)。
一方、明け方の細い月(欠けていく“老いた月”)は左が明るいので、Cは×、Bも×です。
間違いやすいポイント
“夕方=右、明け方=左”を取り違えやすい。時間帯と左右をセットで覚えること。

“夕右(ゆう・みぎ)、朝左(あさ・ひだり)”だよ。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません