小学4年生 算数 文章問題1 【解説付き】無料プリント問題

2025年9月15日

小学4年生 算数 文章問題1

小学4年生向けの算数文章問題プリントです。りんごの分け算やえんぴつの本数、米の重さ、花だんの面積、歩いた道のり、水を分数で表した量、図書館に着く時刻など、日常生活の中で役立つ場面を題材にしています。計算だけでなく「いつ、どこで、どんなふうに数字を使うのか」を考える練習になる内容です。

割り算のあまりや分数のたし算、時間の計算など、つまずきやすい単元も自然に取り入れてあるので、基礎から応用まで力を伸ばせます。文章を読み取りながら答えを導くことで、国語の読解力と算数の考える力を同時に育てられるのが特徴です。学校のテスト対策だけでなく、日常生活の数字の感覚を身につける学習としても最適なプリントです。

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 文章問題1
小4算数 文章問題1

小学4年生 算数 文章問題1 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

4人に分けれて2こ余る

解説

  • 26を6で割る
  • 「26の中に6が何回入るか」を考えます。
  • 6 × 4 = 24
  • 26の中に6は4回入ります。
  • 余りを出す
  • 26 − 24 = 2 なので、2あまります。

間違えやすいポイント

  • 割り算のあまりを答えに書き忘れること。
もりん
もりん

「わる→しょう→あまり」の流れで確認しよう。

(2)計算

正答

40本

解説

箱1つに8本だから、5こで8×5=40本です。

間違えやすいポイント

  • 8+5=13と足してしまう。
もりん
もりん

「同じ数が何回分」ならかけ算と考えよう。

(3)計算

正答

1kg

解説

  • 250g×4日=1000g。1000g=1kgなので答えは1kgです。

間違えやすいポイント

  • gをそのまま書いてしまう。
もりん
もりん

1000g=1kgをしっかり覚えよう!

(4)計算

正答

24㎡

解説

  • 長方形の面積は「たて×よこ」。6×4=24だから答えは24㎡です。

間違えやすいポイント

  • 6+4=10と足してしまう。
もりん
もりん

面積は足し算ではなく「かけ算」だよ。

(5)計算

正答

3km

解説

  • 行きが1.5km、帰りも1.5km。1.5+1.5=3。だから答えは3kmです。

間違えやすいポイント

  • 1.5を2倍せず、そのまま1.5と書いてしまう。
もりん
もりん

「行きと帰り」は同じだから2倍だよ。

(6)計算

正答

3/4リットル

解説

  • 分母(下の数)が同じ分数は、そのまま分子(上の数)だけを足せます。
  • 2/4 + 1/4 = 3/4 です。
  • だから答えは 3/4リットル になります。

間違えやすいポイント

  • 分母どうしを足してしまい「2/4 + 1/4 = 3/8」としてしまう。
  • 分数のたし算では、分母が同じならそのままでよいことを忘れやすい。
もりん
もりん

分母が同じ分数は「上の数だけ足す」と覚えましょう。

(7)計算

正答

午後3時10分

解説

2時30分に40分を足すと3時10分になります。60分をこえるときは時間に気をつけよう。

間違えやすいポイント

  • 2時70分と書いてしまう。
もりん
もりん

「分」を足したら60分をこえるかどうかチェックしよう。

小学4年生 算数 文章問題1 保護者向け活用法

このプリント小学4年生の算数文章題を家庭学習で取り入れるのに最適な作りとなっています。割り算のあまりや分数の加減、時間や面積の計算といった単元は、子どもがつまずきやすいポイントですが、文章を通して考えることで理解が深まります。保護者の方は、まず子どもに声に出して問題文を読ませると良いでしょう。その上で、「なぜこの式になるのか」を説明させると、ただの計算練習ではなく、思考力を鍛える学びにつながります。答え合わせの際は、途中の考え方を確認し、正解だけでなく間違え方にも注目すると効果的です。繰り返し解くことで、学校のテストや日常生活での数字の扱いに自信が持てるようになります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!