小学4年生 算数 文章問題7 【解説付き】無料プリント問題

2025年8月24日

小学4年生 算数 文章問題7

小学4年生 文章問題7」は、小学4年生の算数力をしっかり伸ばす文章問題プリントです。身近な生活場面を題材に、計算の意味を考えながら答えを導けるよう工夫しました。ジュースの代金や長方形の周の長さ、全校生徒の人数から4年生を求める問題など、子どもが理解しやすいストーリー仕立てになっています。さらに、畑の周りの道の面積や、食べた後に残ったみかんの分配、ロープの長さの倍の関係、工場の生産数を時間で考える応用問題まで幅広くカバー。単なる計算ではなく、文章を読み取り、式を立てる力を育てる内容です。解答だけでなく、考え方や注意点を確認することで「自分で解き直す力」も身につきます。日常の場面と結びついているので、学習効果を実感しやすく、算数を楽しく取り組める一枚です。

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 文章問題7
小4算数 文章問題7

小学4年生 算数 文章問題7 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

150円

解説

  • 合計800円のうち、箱代50円を引くと、ジュース5本分の代金は750円。
  • 750円を5本で割ると、1本あたりの値段は 750÷5=150円。

間違えやすいポイント

  • 箱代50円を引き忘れて計算する。
  • 800÷5=160円としてしまう。
もりん
もりん

「本体代」と「その他の代金」を分けて考えるようにしよう。

(2)計算

正答

長方形Bが10cm長い

解説

  • Aの周りの長さ=(4+6)×2=10×2=20cm。
  • Bの周りの長さ=(6+9)×2=15×2=30cm。
  • 30-20=10cm、長方形Bの方が10cm長い。

間違えやすいポイント

  • 面積と勘違いして「4×6」「6×9」を計算してしまう。
  • 周りの長さで2倍するのを忘れる。
もりん
もりん

「周りの長さ=(たて+よこ)×2」だよ。

(3)計算

正答

104人

解説

  • 全校生徒=124+136=260人。
  • その5分の2が4年生。
  • 260÷5=52(5分の1)、52×2=104。

間違えやすいポイント

  • 男子・女子を別々に計算してから分数をかけてしまう。
  • 260÷2=130と誤解して「半分」と混同。
もりん
もりん

「○分の△」は 全体を割ってから×△だよ。

(4)面積

正答

44㎡

解説

  • 畑の大きさ=12×8=96㎡。
  • 道をふくめた大きさ=(12+2)×(8+2)=14×10=140㎡。
  • 道の部分の面積=140-96=44㎡。

間違えやすいポイント

  • 道の幅1mを「足す」ではなく「かける」と誤解。
  • 12×8の畑の面積だけを答えてしまう。
もりん
もりん

「道をふくめた全体-畑の面積」で求めよう!

(5)計算

正答

9個

解説

  • 1箱9個×4箱=36個。
  • すでに食べた9個を引くと、残りは36-9=27個。
  • 残りの3分の1=27÷3=9個。

間違えやすいポイント

  • 食べた9個を引き忘れて3分の1を計算する。
  • 3分の1を「×3」としてしまう。
もりん
もりん

「残り」を出してから分数計算しよう。

(6)計算

正答

7.2m

解説

  • まずCさんを「1」とします。
  • すると、BさんはCさんの3倍なので「3」。
  • AさんはBさんの2倍なので「3×2=6」。
  • 3人を合わせると「1+3+6=10」。
  • つまり、3人で12mを10に分けると考えられます。
  • 12m÷10=1.2m。これが「1」にあたる長さ。
  • Aさんは「6」なので、1.2m×6=7.2m。

間違えやすいポイント

  • 「2倍」「3倍」を「2多い」「3多い」と勘ちがいする。
  • Aさんだけを先に2倍してしまい、全体の長さと合わなくなる。
もりん
もりん

「倍の関係」は いちばん小さい人を1にして、順に考えると整理できるよ。

(7)計算

正答

660個

解説

  • 9時から11時45分までは2時間45分。
  • 分に直すと 2×60+45=165分。
  • 1時間=60分で240個 ⇒ 1分で240÷60=4個。
  • 165分で 4×165=660個。

間違えやすいポイント

  • 2時間45分を「2時間45=2.45時間」と誤って小数で扱う。
  • 2時間分だけで止めて45分を足し忘れる。
もりん
もりん

時間は分に直すと計算しやすいよ。

小学4年生 算数 文章問題7 保護者向け活用法

このプリントは 「小学生 算数 文章問題」「家庭学習 無料ドリル」 を探している保護者の方に最適です。お子さまに解かせたあと、丸付けだけでなく「正答」「詳しい解説」「間違えやすいポイント」を一緒に確認してください。なぜ間違えたのかを話し合うことで理解が深まり、算数に自信がつきます。学習日を記入できる形式なので、日々の進捗管理や宿題の補助にも活用可能。印刷してファイルすれば、オリジナルの 算数プリント集 として繰り返し学習できます。家庭学習の習慣づくりやテスト前の総復習にも効果的で、無料で使える小学生向けドリル教材として保護者に人気の活用法です。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!