小学4年生 算数 文章問題8 【解説付き】無料プリント問題

2025年8月24日

小学4年生 算数 文章問題8

小学4年生 文章問題8」は、小学4年生で学ぶ算数の力を育てるための文章問題プリントです。面積の計算や単位の換算、割り算を使った等分、身近な生活場面を取り入れた応用問題まで、子どもたちが理解しやすい内容をそろえました。りんごの重さやペットボトルの水量、テープの長さ、トラックの距離など、実際の生活に結びつけることで「なぜ計算が必要なのか」を自然に実感できるように工夫しています。さらに、間違えやすいポイントや考え方の一言メモを加えることで、問題を解くだけでなく考え方を整理する力も身につきます。学習日を記入できる形式なので、家庭学習の記録や宿題の補助教材としても役立ちます。

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 文章問題8
小4算数 文章問題8

小学4年生 算数 文章問題8 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)面積

正答

9.6㎡

解説

  • 1枚の板の面積は
  • 2.4m × 0.8m = 1.92㎡。
  • これを5枚並べるので、
  • 1.92㎡ × 5 = 9.6㎡。

間違えやすいポイント

  • 「m」を「cm」と勘違いして計算してしまう。
  • 1枚分の面積を出さずに「長さだけ×5」してしまう。
もりん
もりん

面積は「たて×よこ」を忘れずに!

(2)計算

正答

0.72kg

解説

  • まず個数分を同じ量のくり返しとして掛け算:80g × 9=720g。
  • kg へ換算:1000g=1kg ⇒ 720g=720/1000kg=0.72kg。

間違えやすいポイント

  • 720gをそのまま「720kg」と書く(単位換算忘れ)。
  • 80×9で「7200」と0を1個余分につける。
もりん
もりん

g→kg は1000で割る。ゼロの数と小数点の位置に注意してね。

(3)計算

正答

12cm

解説

  • 余りが8cmなので、切り取った合計長は 80-8=72cm。
  • 6本がすべて同じ長さなので、等分:72cm ÷ 6=12cm。

間違えやすいポイント

  • 先に割ってしまい「80÷6」とする(余りを引く前に割らない)。
  • 8を足す/掛けるなど、余りの扱いを取り違える。
もりん
もりん

等分は「まず余りを引く」→「本数で割る」の順だよ。

(4)計算

正答

60枚

解説

  • 「同じ数ずつ配ったら1人あたり12枚」⇒1人分が基準
  • 全体=1人分 × 人数=12×5=60枚。

間違えやすいポイント

  • 「分ける=割る」と短絡して 12÷5 にしてしまう(今回は既に1人分がわかっている)。
  • 5+12 や 5-12 など、演算を取り違える。
もりん
もりん

1人分がわかる⇒全体は「× 人数」で求めれるよ。

(5)時間

正答

7.2L

解説

  • 本数ぶん合計:600mL × 12=7200mL。
  • (6×12=72 に 00を付けて 7200mL と考えるとミスしにくい)
  • mL→L:1000mL=1L ⇒ 7200mL=7200/1000L=7.2L。

間違えやすいポイント

  • 1000で割らずに「7200L」と書く。
  • 600×12を 600×2=1200 と誤って途中で止める。
もりん
もりん

合計してから単位換算(1000で割る)を忘れずにね。

(6)計算

正答

2.15km

解説

周回分:400m × 5=2000m。

さらに150m走ったので合計は 2000+150=2150m

m→km:1000m=1km ⇒ 2150m=2150/1000=2.15km。

間違えやすいポイント

  • 400+150 として周回の「×5」を忘れる。
  • m→kmの換算で10で割るなど桁を間違える(正しくは1000で割る)。
もりん
もりん

周回は1周の長さ×周数。最後に単位換算

(7)計算

正答

20個

解説

  • 全部で50個の玉のうち、2/5が赤い玉です。
  •  50÷5=10、10×2=20個(赤い玉)。
  • 赤い玉20個を取りのぞくと、残りは 50-20=30個。
  •  この30個は「青い玉」と「白い玉」です。
  • 「青い玉は白い玉の2倍」なので、もし白い玉が1こなら青い玉は2こ。
  •  合わせると3このかたまりになります。
  • この「白1こ+青2こ」のかたまりが、全部で30個になるように考えます。
  •  30を3つ分で分けると、1つ分は 30÷3=10個。
  • つまり白い玉=10個、青い玉=10×2=20個。

間違えやすいポイント

  • 「2倍」を「2個多い」と勘ちがいすることがある。
  • 赤い玉を引き忘れて、50個のまま計算してしまう。
もりん
もりん

「○倍」は“同じ数のくり返し”。白を1セットにして考えるとわかりやすい!

小学4年生 算数 文章問題8 保護者向け活用法

本プリントは、小学生の算数ドリル・家庭学習用プリントとして繰り返し使うのに最適です。まずはお子さまに時間を区切って解かせ、答え合わせの際に「正答」「解説」「間違えやすいポイント」を一緒に確認してください。単に丸付けをするだけでなく、「なぜ間違えたか」「どうすれば次はできるか」を話し合うことで、理解が深まります。また、学校の授業の予習・復習や、テスト前の総まとめにも活用できます。印刷してファイルにまとめれば、家庭でオリジナルの小学生算数プリント集が作れ、毎日の学習習慣づくりに効果的です。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!