小学4年生 算数 角度2 【解説付き】無料プリント問題
小学4年生 算数 角度2
この「小学4年生 算数 角度2」は小学6年生向けの基礎固め用のプリント問題です。
三角形・四角形・直線・対頂角のきまりを使って、角度をひく・たす・見分ける力を育てます。
- 学習のねらい:
① 三角形・四角形の角度のきまりを使う
② 図をよく見て、どこを「ひく」か考える
③ 図形の中で角度の関係を読み取る練習をする
おうちの方へ:
図形を見ながら「どうしてそうなるの?」とたずねてあげると、子どもが理由を説明する力を自然に伸ばせます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\まだまだある!他の図形問題はこちら/

小学4年生 算数 角度2 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
70°
解説
向かい合う角(対頂角)は同じ大きさ。したがってアの角も70°。
間違えやすいポイント
そもそも対象角の前提知識がない。

これは簡単だね。
(2)計算
正答
20°
解説
直線は180°。そこから、70°と90°を引いて残り20°。
向かい合う角(対頂角)は同じ大きさ。したがってアの角も20°。
間違えやすいポイント
引き算間違い。

計算ミスは気をつけよう。
(3)計算
正答
35°
解説
まず180°から145°を引いて35°。70°から35°を引いて35°。
向かい合う角(対頂角)は同じ大きさ。したがってアの角も35°。
間違えやすいポイント
違う角度の計算をしてしまう。

計算は間違えないようにね。
(4)計算
正答
40°
解説
155°から75°と40°を引くと40°。
向かい合う角(対頂角)は同じ大きさ。したがってアの角も40°。
間違えやすいポイント
引き算間違い。

求めたい角度は、どうすれば求めることができるのか逆算して考えよう。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません